東京・青山の心理カウンセリングルーム オンライン・電話対応可

オンラインやお電話でも相談できます

今さら聞けない「発達障害ってなんですか?」にわかりやすくお答えします

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理師)です。

 

「発達障害って、結局のところ、なんでしょう〜!?」と聞かれることがあります。

 

本を読むと「そうか!」と思うのに、実生活ではモヤモヤ感がつきまとう。

今日は、発達障害についてのイメージを持ってもらえるように、「今さら聞きにくいあれこれ」についてお話ししてみたいと思います。

FAQ(よくある質問)にしてありますから、気になるところから読んでくださいね!

*発達障害は、正式には「神経発達障害」と言いますが、ますますわかりにくくなるので、「発達障害」の名前でお話します。

*この記事では重い自閉症や知的障害について触れていません。筆者の経験不足によるものです。お許しください。

 

発達障害ってなんですか?

発達障害をひとことで言うのは難しいのですが、脳の働き方の違いによって、得意なこと・不得意なことがあったり、物事の見え方・感じ方が違ったりすることを指しています。

 

得意なこと・不得意なことがはっきりしていることが多いため「凸凹(でこぼこ)がある」と表現されることもあります。

 

でも、発達障害は、「何かができないこと」というより、「できること・できないことが少し違う」と考える方が合っていると思いますよ。

 

この「違い」は、わたしたち人間が今のように進化してくる過程で「必要だったから」生じてきたと考えられています。

 

ですから、「障害=できない」とか「劣っている」と捉えてしまうと、スタートラインから間違ってしまうので、ご注意くださいね。

発達障害は脳の多様性=「みんな違ってみんないい」だね、ということについてはこちらに書きました。

 

とはいえ、この世は「発達障害じゃない人向け」に秩序立てられていて、発達障害の人にとって生きづらいのは事実です。発達障害があってもなくても、その人らしく、持ち味を発揮して生きていけるといいなぁ!

 

「発達障害の人」と「発達障害じゃない人」がいるんですか?

そうですね。

「発達障害と診断された人」と「診断され(てい)ない人」に分けられると思います。

でも、これは、「発達障害がある人」と「ない人」ではないんですよ。

(ここがまず、わかりにくいですよね〜)

つまりは、こういうことなのです。

発達障害と診断されなくても、発達障害による困りごとがある人が少なくない、ということです。

実際のところ、「発達障害と診断される」のは思いの外、敷居が高いことも多いです。

その辺りのことはこちらにまとめています。

 

発達障害は甘えじゃないんですか?

いいえ。

脳の気質による違いなので「気のせい」や「甘え」ではありません。

 

カウンセラーをしていると「甘えなのか、障害なのかわからなくて対応を悩みます」と相談されることがあります。

こういう質問をされる方は、迷われた結果「甘えかもしれないから厳しくする」ことを選ぶことが多いようです。

 

日本人は、なにか「甘やかすと人をダメにする」と強迫的に思い込んでいるところがあるように感じます。

厳しくしたら、その場はできることもあり、「厳しくすればできる」と誤学習されてしまうこともあります。(涙!)

 

「迷ったら、まずは話を聞く・手助けする」をしてくださるといいのになぁ!と思います。

つまりはこういうことなのではないか(誰にとっても!)

 

「大人の発達障害」ってなんですか?

発達障害には、「大人の」とか「子どもの」という区分けはありません。

けれども「大人の発達障害」って、よく聞きますよね。

これは、「大人になってから発達障害に気づいた場合」を指しています。

 

発達障害は、脳の気質であるため、生まれた時から「持って」います。ですから、多くは子どもの頃に気づかれて、苦手に配慮した学習環境が用意されたり、本人に適した生活スタイルを考えたりできるとよいのです。

 

でも、発達障害という概念が広く受け入れられ始めたのが30年前くらいで、発達障害特別支援法が整備されてから15年くらいとまだまだ新しいのですね。ですから、今の大人たちが子どもの頃には、このような視点で困りごとを理解したり、支援したりすることはできなかったのです。

 

大人の発達障害の難しさは、困難を自分一人で抱えてこなければならず、また「本人の努力不足」として批判されてきた経験から自分に自信がなかったり、社会に対して信頼感が持てなかったりすることです。

 

その結果、燃え尽きてしまって、適応障害や抑うつなどの精神症状が出てしまうことも少なくありません。

 

ご自分の中で「いつも同じミスをする」とか「どんなに気をつけて・努力してもできないことがあって」困っていたら、一度、専門機関に相談してみるとよいですね。

 

医療機関にしろカウンセリングにしろ、発達障害を専門にしているところ(子どもの発達障害を扱っているけど、大人も受け入れているところ)などがよいと思います。

 

また、その際、最も大切なことは「診断してもらうこと」ではなく、「困りごとの何が発達の障害によるものなのか」「それは、どのような工夫でカバーできるのか」「周囲の人に対してどう協力を要請したらよいのか」などをしっかり相談することです。

 

もし不運にも「診断されたけど相談はできなかった」とか「発達検査をとったけど、日常生活に結びつけたフィードバックがなかった」ら、別の専門機関にご相談なさることをお勧めします。

こちらから全国の臨床心理士を検索できます

 

大人の発達障害に気づくのはどんな時?

例えば、こんなことが続いていませんか?

●  遅刻を繰り返す

●  人の話を聞きながら(例えば電話で)メモを取れない

●  思った通りを口にして叱られてしまう

●  書類をなくす

●  期日を守れない

●  自分だけ昇進しない

●  転職や異動で職場環境が変わったら途端に集中できなくなった

 

このようなことが続いて、その対応方法を調べているうちに「もしや?」と思ったり、テレビの発達障害特集を見た家族や上司が「もしや?」と気づくことが多いようです。

 

また、適応障害や抑うつで医療機関を受診した際に「もしや?」と気づくこともあるようです。

 

大人になってからでは遅すぎるのでは?

いつだって遅すぎることはありません。

(もちろん、もっと早く気づいていたら・・・ということはありますけれども、過去は変えられないですものね。)

ご自分の困り感が何によるのかを知ることで、「自分はダメな人間ではない」と気付けたり、今後の注意点を知ることでトラブルやミスを防いだりすることができます。

それは、具体的な「ミスをなくす方法」や「雑談苦手をカバーする方法」だけでなく、常に人よりストレス負荷が高いので、心身のコンディションを上手に整える方法を身につけていくことも含まれますよ。

 

発達障害に子どものうちに気づいてあげるメリットは何ですか?

繰り返しになりますが、発達障害は、脳の気質なので、生まれた時からあります。

★  親が、子どもの発達障害に気づいた上で、受け入れて一緒に悩んでくれることで自己肯定感を持つことができます。

★  先生が、発達特性に配慮した声かけや環境整備をしてくれたら、また友だちともうまくやっていくことができたら、社会への信頼感が育ちます。

この2つが、子どものうちに気づく最大のメリットではないかと思います。

早期発見について、また発達検査についてはこちらをご覧くださいね。

 

発達障害は大人になったら良くなったりしますか?

発達障害は脳の気質なので、大人になったらなくなるということはありません。

でも、人間は成長し続ける生き物なので、経験を重ねるうちに内面が成長し、適応が向上することはよくあります。

それは、発達障害の場合でも同じことです。

 

例えば、ADHDの多動性・衝動性などは、年齢を重ねるうちにおさまってくると言われます。

 

ASD(アスペルガー障害)は「3歳までの療育が大事」と言われますが、その年齢を過ぎても肯定的な見守りや声かけ、生活・学習環境を整えることで、「日常生活で障害が気にならなくなった」り、「良さを発揮して社会生活をおくれるようになった」りしています。

 

逆に、発達障害を受け入れてもらえなかったり、責められてしまったりすることで、自分に自信が持てなくなってしまったり、社会を信頼できなくなってしまって、辛い毎日を過ごすことが続くと、病気になってしまうこともあります。

よくなっていくのか、辛くなっていくのかは、ひとえに周りの理解と協力次第、ということですね。

 

ですから、「大人になったらよくなるだろう」と放置することは決してお勧めできません。

できるだけ子どものうちから(親や先生が手助けできるうち)対応してあげられるとよいですね!

 

発達障害はどんな基準で診断されるの?

発達障害の診断は、お医者さまが行います。

その際は、 DSM-5やICD-11といった国際的に使用される基準を用います。

 

もうひとつ、発達検査(WISC-IVやWAIS-IV)などの検査結果から「発達障害の傾向がありますね」と言われることがあります。

 発達検査には、大きく①言葉の力、②目で見て考える力、③耳で聞いて考える力、④作業のスピードの4つの領域があります。

この4つの分野が「平均くらいの力で概ねそろっている」と、バランスがよく、力が発揮されやすいです。

 

この4つの力が、高かったり、低かったり、大きなばらつきがある時に「(能力の)発達に障害がありますね」と考えます。

 

また、ばらつきが認められたら、全体の能力がとても高くても「発達に障害がある」と考えます。

 

一方、4つの力が揃っていても、低い場合は「知的障害」になります。

 

個人的に思うのですが・・・

能力は高ければいいとは限らないのではないかと思わされることがあります。

高い能力を支えるには、それを支える心と身体がいるようなのです。

特に、子どもの場合は、「能力は高いのに発揮できていない」ということが生じる場合があります。

心身の成長が、高い能力を支えられるようになると、変わってきます。

 

同様に、能力のバランスが悪い場合は、やはり「うまく束ねてコントロールする力」が要求されるため、年齢が低いうちは、なかなか発揮できないことがあります。

 

成長していくにつれて、コントロールする力がついて、見違える成長ができるのではないかと思います。

 

こういう意味で、「発達障害の子ども」は「大器晩成型」になるのでしょうね。

 

まとめにならないまとめ

ええと。

いかがでしたでしょうか。

少しでも「は〜、そういうことか!」と思ってもらえましたら嬉しいです。

実は、他にも書きたいことがいくつかあるのですが、まだうまくまとめることができません。

また、加筆していけたらいいなと思います。

 

記事の中でも書きましたように、わたしは、発達障害やHSPなどの気質は「脳の多様性」だと考えています。

多様な人がいたからこそ、ヒトという種が継続・発展してきたのですよね。

お互いが尊重しあえますように!

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら