東京・青山の心理カウンセリングルーム オンライン・電話対応可

オンラインやお電話でも相談できます

弱音を吐いてもいいんだよ 〜 弱音の意味と効果的な吐き方

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら

東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理師)です。

 

弱音を吐きたくなるときはありませんか?

 

弱音は「よくないこと」「ダメなこと」と思われがちですが、こころのメンテナンスには欠かせない大事な役割を担っています。

 

今日は、弱音を吐くことの意味と、生活の中に上手に取り入れるコツについてお話します。

 

弱音とは?

弱音

力のない物言い。意気地のない言葉。(デジタル大辞泉)

 

わたしたちは、「強さ=○・弱さ=✖️」だと考える社会に生きています。

 

これは(残念ながら)幼い頃から刷り込まれている価値観です。

 

(例えば、転んで泣いたら「泣かないよ」と励まされ、泣き止むと「強いね」と褒められる、といったように。)

でも、誰のこころの中にも弱さはあるのだから、否定・拒絶してもうまくはいきません。

 

それより、弱さを認めて、自分の中に居場所を作ってあげる方が健全です。

 

弱音を吐くのはなぜ?

毎日毎日(ほんとうに365日)すごくがんばっていませんか?

 

毎日、ガマンを重ねていたり、不安や辛さを呑み込んでがんばり続けていると、こころと身体が「もう無理だから、緩めよう」とします。弱音はこのような時にこぼれ出る言葉、行動です。

 

弱音を吐くことは心身のコンディションを整えるために必要なことですから、「ダメ」と思わずに上手に活用して欲しいです。

失敗した時

ものすごくがんばったのに成果が出なかった時・失敗した時は、弱音を吐いてはいけないと思い込んでいませんか?

 

でも、成功・失敗にかかわらず、自分ががんばったこと(疲れ)に対して、ねぎらうことは大切ですし、弱音がこぼれ出ることも自然なことです。

 

「弱音なんか吐いていないでもっと努力する」は効果があるの?

「もっと苦しい人はいるから」とか「もっとがんばっている人がいるから」自分の(あるいは他人の)つらさや努力を認められないというケースにしばしば出くわします。

 

弱音なんか吐いていないで前をむけ、もっと努力しろ、というわけです。

 

でも、自分の感覚・感情に向き合うことなく、否定して見ないふりをするのは、むしろ「逃げ」のようにも感じます。

 

何より、自分の弱い気持ちを受け入れることなく、がんばり続けることはできませんし。(短期的にできても、長期的には絶対に無理です。)

 

弱音を吐くことは、長期的に上手に生きる・努力し続けるためには必要なことであることを理解してください。

弱音を聞いてもらう相手は選ぼう

とはいえ、弱音を吐くときに相手選びは慎重に行う必要があるかもしれません。

 

弱音吐くのは、自分が弱っているとき、緊張を緩めたい時なので、ダメ出ししてくる人や、自分と比較して「あなたはまだマシだよ」などと言ってくる人は適しません。

 

信頼できる人に話しましょう。

 

信頼できるかどうかは、「くだらないことを安心して話せる相手かどうか?」が一つの区別指標になるかもしれません。

 

弱音をどのように聴いてもらいたいのかを相手に伝えよう

弱音を吐きたい時は、最初に「ちょっと弱音を吐きたいのだけど、聴いてもらえるかな?」と伝えるという手もあります。

 

その際、自分は相手にどうして欲しいのか、ただ聴いてもらえたらいいのか、相手の意見が聞きたいのかも、伝えられるといいかもしれません。

 

アドバイスの危険に注意!

しかしながら、実は弱音を聴いてもらって相手からアドバイスをもらう、というのはお勧めできません。

 

ただ聴いて欲しかったのにアドバイスされてしまうと、「聴いてもらえなかった」と不満が残りやすいですし、アドバイスが「自分を否定された」と感じられることもあるからです。

 

中には「ただ聴いてほしい」というのは「自分と相手、両者にとって時間の無駄ではないか?」「アドバイスしてもらうことは必要だ」と感じる方もおられると思います。

 

でもね。

 

「ただ聴いてほしい」には、「ただ聴いてもらえるだけで、気持ちが落ち着き、何か道が見えてくるだろう。そのプロセスを共にしてほしい」という意味が込められていると思うんです。

自分への信頼があり、その力がある自分の話を相手に聴いてもらう貴重な時間だということ。

 

だから、無理に「アドバイスもらわなきゃ」とか「アドバイスしなきゃ」って思わないで欲しいと強く願っています。

 

それから、実際にアドバイスには現状否認の意味合いが含まれているので、弱音を吐いた時に信頼しているはずの相手から「あなたはダメだ」と言われるに等しい危険なメカニズムが働きます。

 

くれぐれも、ご注意くださいね。

 

 

弱音と愚痴の違いにもご用心

弱音を吐くのと愚痴をこぼすのは、似て非であると思います。

 

弱音は自分のこころの吐露で、弱さと向き合い受け入れることであるのに対し、愚痴は、文句だったり、場合によっては悪口が含まれるでしょう。

 

愚痴がダメというわけではないのですが(これもこころのメンテナンスには必要ですし)、愚痴には聴き手のこころにゴミを投げ込む要素があるので、ほどほどに切り上げることや、何か解決できることはないか検討してみることも必要になると思います。

 

弱音を吐く相手がいない時

弱音を信頼できる人に聴いてもらえることは貴重な時間・体験ですが、そういう相手がいないこともあるでしょう。

 

そのような時は、自分の中で対話をしたり、紙に書き出してみたりして、弱音を吐く場をつくってください。

 

涙が出てきたり、怒りが湧くこともあるかもしれません。でも、それも大切なあなたの一部分。否定せず、そんな気持ちを抱えてがんばった自分に「よくやったなぁ!」とねぎらいをかけて、少しやさしくしてあげましょうよ。

 

それでも収まらない、やっぱり誰かにちゃんと聴いて欲しいと感じる時は、カウンセリングを利用するという方法もあります。

 

一度の利用でも肩の荷がおり、自己肯定感を取り戻せるなど、「人に話を聴いてもらう」というのはなかなかに効力のあることなので、上手に利用してくださるといいな。

弱音を吐くことについて・まとめ

  • 弱音は自分のコンディションを守る大切な意味のある行動と理解して、弱音を吐くことを肯定する
  • 信頼できる相手に聴いてもらう。どう聴いて欲しいか伝えると良い。アドバイスはいらない。
  • 相手がいない時は、自分のなかで弱音を吐いてもOK。
  • 上手にカウンセリングするという手もある。

■  お住まいの地域の臨床心理士に相談する→日本臨床心理士会

■ 心理士・心理師を発見するサイト

■ はこにわサロンでもご相談をお受けしていますので、必要なときは「カレンダー」からお申し込みくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら