東京・青山の心理カウンセリングルーム オンライン・電話対応可

オンラインやお電話でも相談できます

過食症(摂食障害)の理由・特徴・接し方・回復へのカウンセリングは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら

東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理師)です。(オンラインカウンセリング・電話カウンセリング受付中)

 

摂食障害や過食症(過食嘔吐)のご相談が増えていると感じます。コロナ禍の影響もあるかもしれませんね。

 

今日は、過食症について、なぜ過食が生じるのか、なりやすい性格や家庭環境、どのように治していくのか回復の道筋や、ご家族など周りの人にできることについてお話しします。

 

過食症とは?

過食症は摂食障害の仲間です。

 

食べても食べても満足できない、食べた後に強い罪悪感を感じて嘔吐したり、下剤を使ったりすることもあります。

 

 

摂食障害というと、思春期・青年期の病であると思われがちです。確かに、思春期に発症することが多いですが、慢性化することもあり、結婚、出産後も続くことがあります。また、大人になってから発症することもあります。(女性に多いですが、男性もおられます。)

 

摂食障害のきっかけとは?

摂食障害を発症するきっかけで、最も多いと言われているのがダイエットとストレスです。

 

ダイエット

思春期に入り、自分の容姿・スタイルが気になるようになるときに、気軽なダイエットで周りから「やせたね!」「きれになった!」などと褒められたり、自分の体重をコントロールできる手応えから、過度なダイエットを続けてしまうことがあります。

 

太ることへの過剰な恐怖心には、自己肯定感(ありのままの自分でOKと感じられる感覚)の欠如があります。

 

そのため、過剰なダイエット(自己コントロール)を通じて自分を肯定しようとします。ですから、拒食症の人に食事をさせるということは、本人には「自己肯定を邪魔される・自己否定を強要される」ように感じられて、拒絶が生じます。

 

ちなみに、ダイエットは自発的に開始されるものだけでなく、周囲からの声かけ(例えば「ちょっとダイエットでもしてみたら?」)がきっかけになることも多いと言われています。

 

ストレス

ストレス下におかれると、わたしたちは自然と何かバランスをとろうと行動するものです。ですから、食べることでストレス発散・解消しようとすることは悪いことではありません。おいしく食べることで幸せな気持ちになったり、心身が満たされます。

 

けれど、「おいしく食べる」や他のストレス解消法(趣味や運動など)でストレス解消が困難なときに、わたしたちは何かに没入することで自分の不安スイッチをオフにしようとすることがあります。

 

過食症は、食べ続けることで不安スイッチをオフにする行為であるといえます。

 

食べている間は不安から逃れていられますが、我に返ると罪悪感に襲われたり、太るのでは?という恐怖感に襲われてしまったりします。

 

そこで、食べたものを吐いたり、下剤を用いて排泄したりすることを通じて「リセット・コントロールしよう」とするのが過食嘔吐です。

拒食症と過食症は「食べないー食べ過ぎる」という行為から、正反対の病だと受け取られがちですが、自己不全感(自分を肯定できない気持ち)を「食べる・食べない」でコントロールしようとする点で同根です。

 

そのため、拒食症から過食症に転じることも多くあります。

 

過食症の人の特徴とは

過食症になりやすい人の特徴として

傷つきやすさ

情緒的な不安定さ

自己肯定感や自己有用感、自尊心の低さ

完璧主義

などがあると言われます。

 

これらの性質は、本人の性格に由来することもありますが、生育歴(親子関係)に起因することも大きいと考えられます。

 

というのは、子どもの傷つきやすさや情緒的な不安定さは親子の適切な愛着関係の中で適度に修正されていくことができますし、健康な性質を生まれ持っても不適切な養育で傷つけられ、情緒不安定・自己肯定感の欠落が生じることもあるからです。

 

ですから、過食症の特徴としてあげられる要素を、当人の「悪いところ・直すべきところ」であると理解するのは誤りであり、病態の悪化を招く危険がありますから注意が必要です。

 

過食症に併発しやすい病・症状は?

抑うつ

さまざまな理由から気分の落ち込みが生じ、生きるエネルギーが低下、「何をする気にもなれない」状態になる病気です。

 

不安やイライラ、ぼんやり、無気力、感情が平坦になる、集中できない、服装を気にしなくなる、眠れなくなる、などが特徴です。「気持ちの問題」や「怠け」ではなく、薬物治療が必要です。

 

強迫性障害

強迫観念(不安を呼び起こす好ましくない考えやイメージ、衝動)を和らげるために強迫行為を繰り返し行わなければならなくなる状態を指します。

 

例えば

■「手が汚れているのではないか?」という強迫観念から手を洗うことがやめられなくなってしまう。

■「鍵をかけ忘れたのではないか?」という強迫観念から、何度も家に戻って確認してしまい外出が困難になる。

 

「手の汚れが気になって手を洗う」や「鍵のかけ忘れを心配して確認する」こと自体は何も問題はありませんが、強迫観念・強迫行為のために日常生活が大きく崩れてしまうのが強迫性障害の特徴で、薬物治療や暴露反応妨害法によるカウンセリングが有効です。

 

ひきこもり(不登校)

対人不信や居場所のなさ、本人の不安の強さや意欲の低下が発端となり、学校に行けなくなる、社会参加ができなくなる状態です。

 

無理に外に出すのは逆効果でお勧めできません。

 

安心できる居場所を確保すること、本人がもう一度、自己肯定感を取り戻せるような見守り・係りが有効です。

 

適切な対応によって、傷つきの回復だけでなく、ひとまわり大きく成長して社会復帰することが可能になります。

 

身体表現性障害

頭痛、腹痛、動悸やめまい、しびれ、むかむか、息がつまるなどの身体症状があるが、身体には異常がなく、こころの不調が身体の不調となって出てくる状態です。

 

こころの辛さを周囲に訴えることができない・葛藤を言葉にするのが難しい時に生じます。症状の治療に合わせて、自己理解のカウンセリングが有効です。

 

パーソナリティ障害

認知や感情・行動、対人関係のパターンが一般的な人と著しく異なり、つらさや社会生活に問題が生じる状態です。パーソナリティ障害には10のタイプがあります。

 

妄想性(不信と猜疑心)、シゾイド(他者に対する無関心)、統合失調型(奇妙・風変わりな言動)、反社会性(無責任、他人の軽視、操作)、境界性(見捨てられ不安、感情や衝動コントロール困難)、演技性(人の注意をひきたい)、自己愛性(自尊心のもろさ、自分を過大評価)、回避性(対人回避)、依存性(服従と依存)、強迫性(完璧主義)。

 

カウンセリングを中心に薬物治療も有効です。

 

依存症

心身の健康や生活を脅かしているのに、特定の物質や行動をやめたくてもやめられない状態を指します。

 

アルコールや薬物をはじめ、ギャンブルや買い物、恋愛や自傷行為などに依存してしまうこともあります。

 

摂食障害は、「やめたくてもやめられない」心性から依存症のひとつと理解されています。

 

過食症になりやすい性格はあるの?

心配性(不安が強い)

心配する(不安になる)のは、人間がもともと持っている性質(太古から生き延びるために必要だった能力)ですので、それ自体がいけないわけではありません。

 

けれど、不安が強すぎてやるべきことが疎かになったり、リラックスできない、楽しめないようなことが続くと、不安解消のために食べる・過食するという行動に結びつくことがあります。

自信がない

自分の容姿や性格、能力などに自信が持てず、ダメな自分には価値がないと感じてしまう状態です。

 

自分に自信が持てないために、自分の気持ちや意見を伝えることができず、対人関係においてはいつも我慢してしまう傾向もみられます。

 

もともと持っている性格と関係しているものですが、やはり親子関係や学校生活などの中で「失敗しても大丈夫・見守っているからやってごらん?」「うまく言えなくても大丈夫、教えて?」というような温かい体験の欠如によって強化されることが多いように思われます。

 

自分を肯定できない辛さから食べてしまう、食べてしまうことでより自己否定してしまう悪循環が生じることがあります。

 

人目や評価を気にする(自己批判的)

心配性で自信がないと、どうしても他者の評価を気にせざるを得ません。

 

また、身近な大人が「良い成績・成功は誉める・失敗や不出来は責める・無視する」といった不適切な対応を続けた結果、本人が過剰に人目や評価を気にしてしまうようになることもあります。そのため、拒食症や、拒食症からの過食症・過食嘔吐に転じることもあります。

 

人目や評価を気にする人にとって、人目を気にせずに食べる、ということは、自己解放・自己治療的であるとも言えますよね。ですから、適度に食べられたらとてもよいのです。でも、自己解放の行動が、コントロールを失ったと感じられ、自己批判になったり、食べ吐きから罪悪感が強まることもあります。

 

過食症になりやすい親子関係とは?

愛着の障害

人間の赤ちゃんは、親(養育者)のお世話なしに、1日たりとも生きることができない無力な状態で生まれてきます。そして、お腹が空いたり、オムツが濡れたり、寂しくなった時には温かく世話をしてもらうことを通じて、親(養育者)を安心基地だと認識していきます。これが愛着です。

 

逆に、泣いているのに無視されたり、暴言暴力のような不適切な養育が行われると、子どもは自分を守るために社会に対してこころを閉ざします。これが愛着の障害です。

 

愛着に障害があると、社会が安心できる場所だと感じられない、人を信頼することができない、など、基本的な安心感・信頼感が損なわれます。その結果、いつも閉ざしていたり、情緒不安定だったり、ますます社会の中でうまく関係性を紡ぐことが難しくなっていきます。

 

このような自己不全感、愛され体験の欠落などから、過食症が生じることがあります。

 

条件付きの愛情

生まれた時のお世話を十分にしてもらい、愛情をたっぷりかけてもらっても、愛情の質によっては子どもにとって不適切なものと体験されることがあります。それが、条件付きの愛情です。

 

親が思う「いい子」でなければいけない。勉強やスポーツ、習い事などで、優れた成績を残さなければ受け入れられない・否定される。このように偏った愛情では、子どもは「親が望む子どもでいなければ自分は愛されない」と感じてしまいます。

 

親を喜ばせるための努力が実を結んでいる間は、一時的な調和が得られますが、親の期待はエスカレートしがちですし、子どももいつまでも無理を続けることは困難です。

 

「これ以上がんばれない」と感じた子どもからのSOS行動のひとつに、摂食障害・過食症があります。

 

支配や依存

親が子どもに対して、過剰に支配的、または依存的になってしまう場合があります。

親の言う通りにさせる〜そのほうが上手くいくから

■子どもの選択を否定する〜子どもには賢い選択はできないから

■子どもの世話をすることが親のアイデンティティ

■子どもの成功が親の成功

■子どもの親離れを受け入れられない

 

このような不適切な関わりから、子どもが自立しようとするが不安でうまくできない時に、食事が親の愛情補給がわりを果たすことがあります。しかし、そもそも適切な愛情関係の欠落から、食事に対しても過度に依存したり拒絶したりすることが生じると考えられます。

 

過食症は親子関係が原因なのか?

過食症(摂食障害)には、自己不全感を自分なりに解放しよう・コントロールしようという働きが伴うと考えられるため、安心感や基本的信頼感のなさ(すなわち親子関係)との関係性が高いことが考えられます。

 

しかし、親側にも子どもを適切に守り世話することのできない事情があり「親のせい」と言い切れないこともあります。

 

また、家庭での係りは適切だったけれども、家庭の外での傷つき体験や自信喪失などが引き金となって摂食障害が生じることもあります。

 

ですから、「親のせい」と決めつけることは避けなければなりません。

 

過食症の苦しい気持ち

人間にとっての食事の原体験は「おっぱい」でしょうか。

 

安心して、くつろいで、美味しくいただき、その結果、こころも身体も満たされる、という体験。

 

けれど、過食症の人にとって食事は、耐えられない苦痛を麻痺させてくれる痛み止めに過ぎず、食べる行為も、消化吸収も、まるで呪いのような行為(やめたいけどやめられない)であると思います。

 

普通に食事ができないことや、食べ物を粗末にしてしまうことへの自責感、嫌悪感、罪悪感が生じ、それが次の過食につながる悪循環です。

 

「依存症の仲間」とご紹介しましたが、頭では「やめよう」と思っても、なかなかやめることができず、「意志が弱い・ダメな人間」と思い込んでしまうこともあります。

 

過食症を治すには?

過食症は、食事に関する問題行動ですが、食事行動だけを直そうとしてもうまくいきません。

 

信頼できる対人関係を持つこと、安心できる居場所を持つこと、自分の気持ちを相手に伝えて受けとめてもらう・よい関係ができる体験を持つこと、自分が好きなことに取り組む体験などを通じて、食事以外の面での改善・回復が欠かせません。

 

並行的に、少しずつ、食事を味わう、食べたものを自分の中にとどめておいても大丈夫な感覚を持つ・罪悪感を手放すというような、食事の豊かな側面を回復していきます。

 

「もう二度としない」のような完璧主義ではなく、少しずつ過食の頻度が減る、少しずつ食事を楽しめる頻度が増える、というペースで良いと思います。

 

過食症治療のゴールは?

過食症治療のゴールについては、色々な意見がありますが、食事に支配・依存する生き方から、自分なりの生き方、つながりが持てるようになり、社会生活をおくれるようになることなのではないか、と思います。

 

一度、過食経験を持つと、人生の中で強いストレスを受けた時に、再発することがあります。

 

たまにしてしまうことがあっても、自分を過度に責めたり否定したりせず、日常生活に戻っていける状態も、回復と呼んでよいのではないか、とも思っています。

 

過食症の人への接し方は?

もし、家族や親しい人が過食症だとわかったら、周りの人にできることはなんでしょう?

 

■「そうしないではいられない時があるよね」と伝える

辛くて逃げ場がない時には、誰にでも起こりうることだからです。

 

■無理にやめさせない・淡々と接する

過食を無理にやめさせるのは無理です。

 

また、過食中は「スイッチが入っている」し、過食ごは「自責・罪悪感で不安定になって」います。

 

食行動については否定はせず、淡々と接しましょう。

 

■安心・信頼してつながる窓口を持っておく

過食から回復していくときに欠かせないのが、安心・信頼できる人とのつながりです。

 

でも、過食が悪化すると安心・信頼できる人との関係も閉ざしてしまうことがあります。

 

どうか、これまで通り、共通の話題・好きなことなどを通じて、つながっていてください。

 

■過食を治す責任を背負わない

過食からの回復は本人のペースで進みますから、周りの人が「何かしてあげなきゃ」と気負ってしまうと本人に対して指導的になってしまったり、周りの人が自責・無力感に苛まれて一緒にいられなくなってしまいます。

 

本人のペースを信じてあげることが大切だ、と理解してくださいね。

 

過食症のカウンセリング

「はこにわサロン」では、過食症の方に向けて、以下のようなカウンセリングを行っています。

 

■過食せずにはいられなかったつらさ、過食することで生きてきた苦しさに寄り添います。

 

今困っていることを聞かせていただいて、何ができるかご一緒に検討します。

 

■子どもの頃からの家庭や学校での生活の様子をお聴きします。誰にも言えなかった痛みや孤独、怒りや悲しみに、ともに耳を傾けましょう。

 

■過食が、自分なりの必死な頑張り行動のひとつとして生じてきたことを理解します。

 

■過食がどんな時に生じるのか、また過食の時にどのような気持ちになるかを教えてください。

 

■感情や自分の言葉を取り戻します。

 

■信頼できる人との繋がり、安心できる居場所の回復を目指します。

 

■大切にしたいこと、自分らしい生き方をご一緒に考えます。

 

このような係わりを通じて、温かく滋養に満ちた食事を取り戻していきます

 

また、同時にご自分らしい生き方、日常生活も取り戻していきましょう。

 

はこにわサロンについてはこちら

 

ご家族のカウンセリング

「はこにわサロン」では、ご家族の方のカウンセリングも承ります。

 

ご本人の様子をお聞かせください。

■過食に至る経緯や、生育歴、家族歴などをお伺いします。

■ご家族の接し方や環境づくりについて、ご一緒に検討します。

■過食のカウンセリングを通じて、家族対話や家族関係の変容も生じてくることがあります。

関連記事

 

参考資料

■中井義勝、久保木富房、野添新一、藤田利治、久保千春、吉政康直、稲葉裕、中尾一和: 摂食障害の臨床像についての全国調査 心身医 Vol.42, No.11, 2002

■鈴木健二、武田綾、白倉克之: アディクションモデルによる過食症の入院治療の試み 心身医 Vol.43, No.10, 2003

■大森美湖、高木洲一郎、濱中禎子、御園生ゆり子:摂食障害患者の子育ての問題 心身医 Vol.50, No.9, 2010

■鈴木健二、武田綾: 摂食障害をもつ女性の結婚、妊娠、出産、育児についてコントロール女性との比較研究 心身医Vol.53, No.7, 2013

■黒浜翔太、野添新一、原田彩:中年女性における被養育体験・内的作業モデルと摂食障害傾向との関連性についての研究 心身医 Vol.55 No.2, 2015

■増子友香、佐藤純子、金谷光子: 拒食と強迫性―歴史に見る女性の食のあり方を通して 新潟医療福祉学会誌2017

■貝塚陽子: 摂食障害回復者の特徴 白百合女子大学発達臨床センター紀要 2019

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください