東京・青山の心理カウンセリングルーム オンライン・電話対応可

オンラインやお電話でも相談できます

メディア

TBS「ひるおび」(2025年5月14日)

東大前切りつけ事件を受けて、教育虐待の特集でお話しさせていただきました。

番組で紹介されたチェックリストはこちらから

 

NHK Eテレ(2025年2月27日)

『おとなりさんはなやんでる』働く母親の罪悪感

働く母親の罪悪感をやわらげるにはどうすれば良いかについてお話しました。

 

日本経済新聞

 

読売新聞

2023年5月4日

 

2022年3月31日

 

日経xwoman

「絶対に負けられない」と親子バトルで日々消耗 減らす秘策は?(2025年1月24日)

「夫婦そろって口うるさい」家庭の落とし穴 目指したいバランスは(2024年10月16日)

友だちからマウントを取られやすい我が子 親はどうフォロー?(2024年8月28日)

自慢話、マウンティング・・・我が子の心配な言動どう見守る?(2024年1月19日)

「ママの不安定な感情」が子に向かってしまう理由は (2022年10月18日)

「普段と違う」は不登校の予兆? 3つの理由と対処法 (2021年8月23日)

繊細で不安、学校がつらい…もしかしてHSC?支え方は

 

AERA with Kids+

2025年春号

新学期のピンチ対処法15

 

先生や友だちに自分の気持ちを言えない「内向的な子」に効果的な声がけは?臨床心理士に聞く親の接し方

競争が苦手な子に「勝ったらほしいものを買ってあげる」はNG?内向的な子の”意欲を引き出す”声がけとは

「挑戦を怖がる」「失敗すると泣く」内向的な子が、チャレンジできるようになる親のかかわり方とは?

 

日経電子版WOMAN SMART

働く母親が抱く罪悪感「マミーギルト」を乗り越えるには

(2022.3.15)

 

HugKum

新学期の子どもはどんな不安を抱えている? (2025/4/1)

 

教えてgoo

子どもの「整形」についてどう思う?親の心理や子どもへの影響について専門家に聞いた

(2023.6.29)

 

まいにちdoda

子育てエールプログラム

2学期開始! 子どもが楽しく学ぶためのストレスとの向き合い方

夏休み明けのストレスと上手に付き合うためのヒントをマンガでわかりやすくお届け。(2022年9月)

 

ヨガジャーナル・オンライン

【臨床心理士に聞く】ネット上の誹謗中傷対策「被害に遭った時の心のケア」と周囲にできること

(2022.2.26)

 

PHPスペシャル

2025年5月増刊号

 

2021年8月号

 

PHPのびのび子育て

「特別よみもの つらいのは、どうしてですか?」

子育てをしていると、子どもの成長や、子育て方法について、迷ったり悩んだりするものです。HSP(ひといちばい敏感)のお母さんは、それを、よりつらく感じることがあるかもしれません。この記事ではHSPのお母さんが少しでも楽な気持ちで子育てができるように、心理学の視点からお話ししてみたいと思います。

 

Domani

子どものつく嘘は多種多様。「嘘ついちゃダメ」って言ってませんか?

すぐ「気持ち悪い」と不調を訴える子ども。もしかすると◯◯過敏かも!?

【100人に聞いた】〝ドライな人〟と感じるのはどんな相手?臨床心理士に聞く上手な付き合い方についても紹介

小さな音にも大袈裟に反応…もしかするとうちの子〝聴覚過敏〟かも!?

「ひとりっ子=わがまま」な時代は終わり。目指すべきは家庭内の◯◯の向上!?

人混みが苦手・TVが苦手・光が苦手…子どもに多い「視覚過敏」とは?

意外と多い!? 洋服のタグを嫌がる子ども。それもしかすると「◯◯過敏」かもしれません

【アンケート】どんな人を「天然な人」と感じる?臨床心理士に聞く上手な付き合い方もご紹介

うちの子もしかして「ショートスリーパー」?と悩んだら一読したい睡眠の話

【100人に聞いた】「態度が冷たい人」と感じるのはどんな相手?臨床心理士に聞く上手な付き合い方についても紹介

朝起きられない我が子。もしかすると今話題の「起立性調節障害」の可能性!?

小学生の3人に1人は〝痩せたい〟と思っている!? 子どもに「痩せたい」と言われたら…

「うちの子、最近態度が悪い」と感じたら…【注意する前に読みたい親の心得】

〝お尻ぺんぺん〟実は法律で禁止されてるって知ってましたか?

「甘えさせる」と「甘やかす」の線引き、できていますか?

親だって辛いときだってあるんです。子どもに弱音を吐いてもいいですか?

今から知っておきたい!〝子離れ〟のタイミングと心構え

本当に「継続は力なり」?習い事が続かない・サボる…さてどう見切りをつける?

コロナ禍で子どもの〝うつ〟が増えている!? スクールカウンセラーが読み解く、子どもたちの現状とは

「もしかしてうちの子…!?」子どもの〝グレーゾーン〟を知る5W1Hとは

時計は読めるが、先が読めない!? 子どもの〝時間認識〟って一体いつから?

子どもから「勉強する意味がわからない」と言われたら親はどう答えるべき!?

スクールカウンセラーが警告!小学生の夏休み中の〝困った〟TOP3とは?

我が子を〝年齢〟や〝学年〟縛りで困らせていませんか?それ自尊心が失われちゃうかも!?

我が子の〝忘れ物する〟〝片付けない〟〝電気のつけっぱなし〟…何度注意しても直らないのはなぜ?

親の口癖が、子どもの人格否定になっているかも!?

「キモっ」「ウザ」…汚い言葉を使う子どもに対して叱っていませんか?

「ちゃんとして!」って口癖になってませんか?そもそも〝ちゃんと〟って何?

【小学生の恋愛】子どもに「好きな子ができた♡」と言われたら親はどう反応すべき?

「積極的な子」or「消極的な子」我が子はどっち!? |専門家が語る子育てポイント

イライラするとすぐに「物に当たる我が子」このままで大丈夫でしょうか?

子どもの「ごっこ遊び」、上手な進め方と終わらせ方にはコツがあった!

「子どもが懐かない」のはイヤイヤ期だから?それとも…

整形に興味がある小学生が増えている!? 〝過剰に〟外見を気にする子にならないために親ができる3つのこと

【100人に聞いた】周囲に「不幸自慢」が多い人はいる?臨床心理士による上手な接し方のポイントも紹介

「子どもの病院嫌い」を克服する方法とは?【専門家監修】

【100人に聞いた】〝遅刻癖〟がある人は周囲にいる?臨床心理士に聞く対処法も紹介

【100人に聞いた】周囲に〝当事者意識が低い人〟はいる?臨床心理士に聞く対処法も紹介

【100人に聞いた】周りに「視野が狭い」と感じる人はいる? 臨床心理士に聞く視野を広げたいときのポイント

【100人に聞いた】不平不満ばかり言う人は周りにいる?臨床心理士に聞く上手な接し方も紹介

【100人に聞いた】仕事が楽しくないと感じる瞬間は?体験談や臨床心理士によるアドバイスも紹介

【100人に聞いた】周囲に〝攻撃的な人〟はいる?みんなが実践している対処法や臨床心理士のアドバイスも紹介

【100人に体験談を聞いた】思い通りにならないと感じた瞬間は?乗り越えた方法や臨床心理士のアドバイスも紹介

【100人に聞いた】〝頭でっかち〟な人にみられる特徴とは?臨床心理士に聞く上手な関わり方も紹介

コロナ禍に見る【子どものデジタル機器】との付き合い方|最低限守りたい3つとは?

「承認欲求」とは?自己顕示欲となにが違う?強い人の特徴や対処法をご紹介

 

Domani 2021年1月〜6月

Domani 2020年

 

ザ・ビューレック(美容業界紙)

2022年6月1日号

 

ユーキャン マナトピ

子どもの不安にどう寄り添う?スクールカウンセラーが教えるストレス対処法【ストレスチェック付き】

ストレスフルな現代、心が疲れているのは大人だけではありません。今の時代の子どもたちは何に悩み、どんな不安を感じているのでしょうか。スクールカウンセラーとして経験豊富な吉田美智子さんに、子どもが発する不安のサインとその対処法について伺いました。(2021年3月10日)

 

ママスタセレクト

SNSで誹謗中傷をする人の心理、子どもが傷ついたときのケアとは

ソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)は不特定多数の人たちと、自分の個人情報を明かすことなく情報をやり取りできるメリットがありますね。一方で誰かわからない相手からいわれのない誹謗中傷を受ける可能性がある、デメリットも秘めています。今回はSNSにおいて誹謗中傷をする人の心理と、子どもたちをSNSにおける誹謗中傷から守るために親ができることについて、臨床心理士でスクールカウンセラーでもある吉田美智子先生にお話を伺いました。

 

わが子がいじめの加害者になったら「大人が原因を考えて」

保育園や幼稚園、小学校など集団生活をする場には、さまざまな環境で育った子どもたちが集まります。そこで子どもたちの個性がぶつかり合ったとき、大なり小なり子ども同士のトラブルが発生することもあるでしょう。ささいなトラブルが深刻ないじめに発展する可能性もあります。今回は子どもがいじめの加害者になったときに親や周囲の大人ができることについて、臨床心理士の吉田美智子先生にお話を伺います。

 

わが子がいじめを受けている!そのとき親ができる子どもの心のケアとは

子どものいじめの問題を考えるとき、自分の子どもが加害者になるケースもあれば被害者になるケースもあるでしょう。子どもがいじめの被害者とならないために、あるいはもしいじめの被害者になってしまったとき、親にはどんなフォローができるのでしょうか。臨床心理士の吉田美智子先生にお話を伺います。

クウネル

『クウネル』

がんばり過ぎない、いい塩梅の美容法。

コロナ禍もあってスキンケアが億劫になったクウネル世代の「やる気が出ない時」の対処法について。

 

テレビ

テレビ朝日『日曜プライム・深層捜査スペシャル』

長塚京三さん演じる精神科医が、松下由樹さんのこころの中にしまわれていた思い・願いを理解するために、箱庭療法を使います。脚本・撮影で、箱庭療法に関する部分を監修させていただきました。