いじめ・悪口・ハラスメントで傷ついた心をケアする方法とNGな方法
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理士)です。
先日、人の顔色や言動を気にしすぎて苦しくなる理由と対応についてお話しました。
(人にはそれぞれ心理的な領域があり、その領域を侵すことは不適切な行為であり、気にする必要はないということ。)
では、いじめや悪口、ハラスメントなどで、領域を侵されてしまう被害にあったときに、わたしたちはどのように自分の心をケアすればよいのでしょうか。
また、避けた方がよいことは何かについて、お話したいと思います。
(復習)人には心理的な領域がある
わたしたちは誰もが、自分のこころの領域を持っています。
イメージで言うと「家」みたいなものです。
ふつう、人の家に行くときに勝手に入り込んだりしませんよね。(明らかなマナー違反)
ところが、こころの領域は目に見えないので、しばしばこのマナー違反が行われてしまいます。
マナー違反が生じた時は、受け手側は、可能であれば「やめてください」を伝えながら距離をとり、言われたこと・やられたことについては気にする必要はない、ということです。
いじめ・悪口・ハラスメントを受けた時はこころの反応プロセスに沿って対応する
不適切な領域侵入は、「相手が悪い」と頭でわかっていても、そうされるとわたしたちの心身は深く傷つきます。
そんな時、最初に感じるのは驚き(ショック)です。
人は、ショックを受けると慌ててしまい「なんとかしなきゃ」と焦るあまり、わかりやすい答えに飛びついてしまうことがあります。
「相手のせい」とか「自分のせい」だと短絡的に決めつけてしまいやすくなります。
ショックを受けているときに冷静に考えたり判断することは難しいものです。
まずは「自分はいま、ショックを受けている」と自覚して、深呼吸をひとつ。
そうして、対応していきましょう。
① 相手の攻撃をこれ以上受けないようにする
まず、「やめて欲しい」と伝えたり、その場を離れるなど、避難の対応をしましょう。
身近に信頼できる人がいたら、何が起きたか伝えることも良いと思います(第三者が介在すると冷静になれますから)。
② ショックが消えるまで何もできないことを理解する
いじめ・悪口・ハラスメントなどの不当な嫌がらせ(領域侵入)を受けると、こころと身体はショック状態に陥ります。
このショック状態にある間は、客観的に振り返ったり、建設的に考えることが難しいです。
ですので、慌てないことが肝心。
まだ、ショックを受けているのに「あなたも悪かったんじゃない?」とか「こうした方がいいよ」とアドバイスがあったりするのは、更なる領域侵入になりますから、気をつけましょう(周りの人も、ぜひ・・・)
ショックを受けた後に、以下のような症状が起きることがあります。
● 食事がとれなくなる
● 集中できなくなる
● 意欲がなくなる
● 悲しい・涙が出る
● 誰も信じられない・孤独感
数日で少しずつ収まっていくものですが、1週間を超えても軽減しない場合は少し注意が必要です。
③ 自分の感情を受けとめる
ショックに続いて、怒りや悲しみの感情が湧いてきます。
ネガティヴな感情として嫌われがちですが、これらは人間に備わった大切なバロメーター。
「感じちゃダメだ」などと否定せず、大切にしてあげましょう。
こんな時は、無理をせずにゆっくり過ごすようにしたり、信頼できる人に経緯をお話するのもいいと思います。
④ ふりかえりや対策を考える
さて、気持ちが落ち着き、日常生活が戻ってきたら、必要に応じて、ふりかえりや今後の対策を考えてみてもよいでしょう。
ただ、くれぐれも注意して欲しいのは、自分を責めてしまわないこと。
最初にお話したように、領域を侵入してくる方が不適切なのです。
罪悪感・自己嫌悪の悪循環にはまらないように気をつけて、建設的な対応策の検討をしてください。
いつまでもショックが消えない・怒りや悲しみが収まらない時
いじめや悪口、ハラスメントのショックがいつまでも消えない。
いつまでも気持ちの落ち込みが続いたり、日常生活が元通りにならない時は、傷つきがトラウマになっているのだと思います。
無理に乗り越えようとせずに、十分なケアをしてくださいね。
詳しくはこちらの記事を参考になさってください。
まとめ
いじめや悪口、ハラスメントを受けてしまったときの対応方法についてお話しました。
大切なのは、こころの反応に沿って、必要なプロセスを踏むこと。
② ショックを受けとめる
③ 感情を受けとめる
④ 今後について考える
いきなり「なんとかしなきゃ」と④にとんでしまうと、「相手のせい」と決めつけて喧嘩になってしまったり、「自分のせい」と決めつけて自分を責めてしまうことになりますから、注意してくださいね。
ショックを受けて日常生活に影響が出たり、落ち込んだりするのは自然なこころの反応です。
穏やかに受け止めて、ただ、長引くようなら信頼できる人への相談、専門家への相談も検討してください。