東京・青山の心理カウンセリングルーム オンライン・電話対応可

オンラインやお電話でも相談できます

私って発達障害?それともHSP?診断はでないけど苦労しているあなたへ

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理師)です。

 

HSPでお悩みの方の中には、このような経緯でHSPに行き当たった方がいらっしゃるようです。

自分は発達障害なのではないかと思ってきたが、病院で調べたところ「発達障害ではない」と診断された。

では、一体なんだろう?と探し続けてHSPを見つけた!

でも、実は「発達障害ではない=HSP」とは限らないのです。

その理由をお話ししたいと思います。

 

 

「発達障害ではない」と診断されたのに「発達障害の要素がある人がいる」って本当?

 

医療機関で「発達障害ではない」と診断されても、「発達障害と非常に近い困り感を持つ」方。

実は大勢いらっしゃいます。

「発達障害のグレーゾーン」と呼ばれます。

 

 

「グレーゾーン」っていう言葉は、なんとなく聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

でも、なんだか曖昧な言葉ですよね。

 

「グレーゾーンって一体何?」

それを説明するために、発達障害はどのように診断されるのかをご説明します。ちょっと難しいかもしれないけど、上手に飛ばし読みしてくださいね(^^)

 

発達障害の診断方法

発達障害かどうかを診断するのは、医師です。

お医者さまは、問診と診察、心理検査の結果などを合わせて診断しますが、それはお医者さまの「勘」ではなく、診断基準に基づいています。

多くのお医者さまは、『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』か『ICD-10 疾病及び関連保健問題の国際統計分類』のどちらかを基準にしていると思います。(なんか難しそうだけど、国際的にも統一された基準に基づいているっていうことです。)

この基準に当てはまれば「発達障害と診断され」、当てはまらなければ「発達障害とは診断されない」わけです。

つまり「白黒はっきり」します。

 

では、ちょっとその基準の内容を見てみましょう。

例えば、注意欠如(ADHDのADの部分)と診断するときは、どうしているのかというと・・・

このような基準があり、これらに一定期間以上当てはまるかどうかなどが、診断の基準になります。

 

「当てはまることがあるけど、6つはないな(基準を満たさない)」という場合は、「グレーゾーン」であると考えます。

 

発達障害はスペクトラム(グラデーション)で考える

先ほどの診断基準で言えば、「6つ以上当てはまれば発達障害と診断され」ますし、仮に困っている事柄があっても「5つ以下の場合は発達障害とは診断されず、”グレーゾーン”と呼ばれるわけです。

 

発達障害の「グレーゾーン」のわかりにくさ

こんな風に図にすると、なんだか、「グレーゾーン」て「軽い人」みたいに思ってしまいませんか?

場合によっては「気のせいよ」「個性の範囲」なんて言われてしまうこともあります(涙)

 

でも、もしも、こんな風に困っていたらどうでしょう?

● 仕事中に不注意な間違いをしてしまう

● 仕事を始めても、やり終えられない

● 仕事の段取りが苦手で、〆切が守れない

● 財布や携帯電話、鍵などをよくなくしてしまう

● 約束したのに忘れてしまう

 

これは、先ほどの「注意欠如」の基準の中から、わかりやすいものを5つ選んでいるのですが、こんなに困っていても、「6つ」の基準を満たさないので、発達障害とは診断されません。

 

「グレーゾーン」というと、「それほどは困っていない人」と思われがちですが、診断基準の要素はたとえ1つだったとしてもその困り感が強ければとても困りますし、複数あればやはりとても困ります。

 

例えば・・・

ミスがないように自分でも細心の注意を払っているのにミスが出てしまう。

 

仕事の納期を忘れていて、会社に迷惑をかけてしまった。

 

友だちとの約束をうっかり忘れていて、怒らせてしまった。

 

携帯を落として壊したり、なくしてしまうことがしょっちゅうある。

 

こんなことが続いたら、落ち込んでしまったり、「自分はダメな人間だ」と思ってしまったりするでしょう。

 

それなのに、「(グレーゾーンは)発達障害じゃないのだから、ミスは自分のせいだ」と誤解して、自分を責め続けてしまうケースが少なくありません。

 

そうして、自分に自信がなくなってしまって感じやすくなりご自分をHSPだと思ったり、抑うつや、仕事に行こうとすると具合が悪くなる(適応障害)になってしまうことがあります。

 

これらは「二次障害」と呼ばれます。

 

問題の大元は発達障害(グレーゾーン)にあり、様々な症状は二次的に生じてきているからです。

 

ですから、発達障害(グレーゾーン)が元で生き辛さが生じていたら、ケースにより、このような対応が必要になります。

抑うつ・適応障害などが生じている場合

①  まず、抑うつ・適応障害の治療

②  それから発達障害について理解と対策

 

HSP的になっている場合

①  発達障害の理解と対策

②  ①が進むと、HSP的な感覚が収まってくる

 

このように、「発達障害」と診断されなくても、「発達障害グレーゾーン」で困っていたり、自信を失ってしまっていたら、ぜひ専門機関に相談してほしいなと思います。

 

発達障害専門の外来を持つ医療機関や、発達障害を扱う臨床心理士のいるカウセリングルームがお勧めです。

 

ご参考まで【発達障害のチェックリスト】

「発達障害じゃない」と診断されたけど、自分がどんなことに困っているのか、もう一度チェックしたい方、また、診断されていないけれど、相談したいと思っている方のために、発達障害(ADHD/ASD)のチェックリストを載せておこうと思います。ご活用くださいね。

*どちらも、当てはまる数が多いほど、傾向(困り感)が強いと言えます。

でも、「とても困る」「そのことで辛い気持ちになる」ことがあれば、当てはまる数が少なかったとしても、専門機関に相談してみることをお勧めします。

 

どうか、ひとりで抱えこまないでくださいね♡

 

ADHDチェックリスト

 

1

ものごとを行うにあたって、難所は乗りこえたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことはありますか?

2

計画性を要する作業を行うときに、作業を順序だてるのが困難だったことはありますか?

3

約束や、しなければならない用事を忘れたことはありますか?

4

じっくり考える必要のある課題にとりかかるのを避けたり、遅らせたりすることはありますか?

5

長時間すわっていなければならない時、手足をそわそわ動かしたり、もぞもぞしたりすることはありますか?

6

まるで何かに駆りたてられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることはありますか?

7

つまらない、あるいは難しい仕事をするときに、不注意なまちがいをすることはありますか?

8

つまらない、あるいは単調な作業をするときに、集中し続けることが困難なことはありますか?

9

直接話しかけられているにもかかわらず、話に注意をむけられないことはありますか?

10

家や職場にものを置き忘れたり、どこに置いたかわからなくなって、探すのに苦労したことはありますか?

11

外からの刺激や雑音で気が散ってしまうことはありますか?

12

会議など、着席していなければならない状況で、席を離れてしまうことはありますか?

13

落ちつかない、あるいはそわそわする感じがすることはありますか?

14

時間に余裕があるのに、ひと息ついたり、ゆったりとくつろげないことはありますか?

15

社交的な場面でしゃべり過ぎてしまうことがありますか?

16

会話を交わしている相手が話終える前に、会話をさえぎってしまうことはありますか?

17

順番待ちをしなければならない場合に、順番を待つことが難しいときがありますか?

18

忙しくしている人の邪魔をしてしまうことがありますか?

 

ASD(アスペルガー障害)チェックリスト

 

1

同じやりかたを何度も繰り返し用いることが好きだ。

2

他のことが全然気にならなくなる(目に入らなくなる)くらい何かに没頭してしまうことが、よくある。

3

他の人が気づかないような小さい物音に気がつくことがよくある。

4

車のナンバーや時刻表の数字などの一連の数字や、特に意味のない情報に注目する(こだわる)ことが良くある。

5

自分ではていねいに話したつもりでも、話し方が失礼だと周囲の人から言われることが良くある。

6

日付についてのこだわりがある。

7

他の人は気づかないような細かいことに、すぐに気づくことが多い。

8

それをすることができないとひどく混乱して(パニックになって)しまうほど、何かに強い興味を持つことがある。

9

自分が話している時には、なかなか他の人に横から口をはさませない。

10

数字に対するこだわりがある。

11

小説などを読んだり、テレビでドラマなどを観ているとき、登場人物の意図をよく理解できないことがある。

12

小説のようなフィクションを読むのは、あまり好きではない。

13

新しい友人を作ることは難しい。

14

いつも、物事の中に何らかのパターン(型や決まりなど)に気づく。

15

会話をどのように進めたらいいか、わからなくなってしまうことがよくある。

16

状況(部屋の様子やものなど)や人間の外見(服装や髪型)などが、いつもとちょっと違っているくらいでは、すぐに気がつかないことが多い。

17

電話で話をしている時、自分が話をするタイミングがわからないことがある。

18

同じことを何度も繰り返していると、周囲の人からよく言われる。

19

特定の種類のものについての(車について、鳥について、植物についてのような)情報を集めることが好きだ。

20

あること(もの)を、他の人がどのように感じるかを想像するのは苦手だ。

21

自分がすることはどんなことでも慎重に計画するのが好きだ。

22

他の人の考え(意図)を理解することは苦手だ。

23

新しい場面(状況)に不安を感じる。

 

まとめ

発達障害と診断され(てい)なくても、上のチェックリストで「当てはまる!」と思ったら、「発達障害のグレーゾーン」である可能性があります。

 

「発達障害じゃないのだから、自分でなんとかしよう(しなくちゃ)!」と思わずに、早めに専門機関にご相談くださいね。

 

理解や対策が早ければ早いほど、楽に生きられるようになりますよ♪

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら