生まれつきでないHSPってあるの?HSPとどう違うの?対応方法は?

気になるところから読む
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理師)です。
ご自分は「HSP(ひといちばい敏感さん)なんじゃないかな?」と思っていますか?
もしかすると、あなたのその敏感さは、子どもの頃の家庭環境や親子関係から生じてきたものかもしれません。
HSPは生まれ持った性質なので、途中で「HSPになる」ということはありません。
でも、環境に適応するために自分自身を変化させた結果、「HSP同様の性質」を持つようになることがあります。
どういうことか、詳しくお話ししますね。
HSPの気質をDOESでおさらい
まずは、HSPの気質について、4つのポイントをおさらいしましょう。
D・・・処理のふかさ
O・・・神経のたかぶりやすさ
E・・・感情反応および共感力の強さ
S・・・ささいなことや、ささいな違いを察知する
(DOESはいろいろ訳がありますが、HSP・エンパス専門キャリアコンサルタントみさきじゅりさんの訳でご紹介します。)
HSPのDOESの例を挙げてみましょう。
職場で同僚のAさんがまた、叱られている。
S・・・ささいなことや、ささいな違いを察知する
なんで上司はいつもAさんにはきつく叱るんだろう?同じことをしてもBさんには「気をつけろよ」で済ますのに。
D・・・処理のふかさ
でも、人によって態度を変える上司は本当に怖い。わたしも上司に目をつけられないように気をつけなきゃ。でも、そう思うと余計に緊張して、ミスをしてしまう。
O・・・神経のたかぶりやすさ
なんでわたしは、自分が叱られたわけでもないのにこんなに怖くなってしまうんだろう?なぜみんなは平気なの?こんなにミスをしていたら、次はわたしが上司に睨まれてしまうだろう。それも怖いけど、今はAさんが辛い思いをしているのに、自分の心配をしている自分にも呆れてしまうよ・・・。
E・・・感情反応および共感力の強さ
この例のように「些細なことも敏感に察知して、深く考えたり気持ちが動いてしまうこと」はHSPさんにはよくあることではないかと思います。
でも、HSPさんでないのに「些細なことも敏感に察知して、深く考えたり気持ちが動いてしまうこと」を「学習して習慣づけてしまう」場合があります。
その多くは、子どもの頃の家庭環境や親子関係から「親の機嫌や顔色を敏感に察知して、親の望みを推測して行動してきた人」で、育つ過程で親から傷つけられてしまったり、十分な愛情を受けられず、悲しい思いをして大人になった方々=「アダルトチルドレン(AC)」です。
AC(アダルトチルドレン)
機能不全家族(親が十分に子供に寄り添い育むことができない家庭)で育って大人になり、今も様々な不全感に悩んでいる人。
アダルトチルドレンの方の子どもの頃の様子をDOESでご紹介してみたいと思います。
お父さん(お母さん)が無表情だ。
S・・・ささいなことや、ささいな違いを察知する
こんな時はお父さんとお母さんの機嫌を損ねないように注意しないと、また喧嘩になってしまうかもしれない。
D・・・処理のふかさ
でも、機嫌を損ねないようにと思うと緊張して、おどおどしてしまう。
O・・・神経のたかぶりやすさ
わたしがこんな風におどおどした子どもだから、お父さんとお母さんは喧嘩ばかりして不幸せなのかな?わたしがもっと良い子になったらお父さんとお母さんも喧嘩をやめて、笑顔になってくれるかな?
E・・・感情反応および共感力の強さ
これは、一見、HSPの子どもの反応のように見えるかもしれません。しかし、これは子どもが親に愛されたいと願って、親の顔色をみながら少しずつ獲得していく後天的なHSP的反応です。
では、子どもがHSP的な反応を獲得していく家庭とはどのような家庭なのでしょう?
アダルトチルドレンを生み出す機能不全家族
本来、家庭とは、家族メンバーの誰もが、素の自分に戻り、くつろいで過ごせるべき場所です。
ちょっとくらい出来が悪くても「愛してるよ」と言ってもらえる。「あなたは、あなたのままでいいよ」と認めてもらえる場所。
このように、家庭の中でありのままの自分を温かく受けとめてもらうことで、わたしたちは皆、学校や職場で少しくらい辛いことがあっても、笑顔で頑張ることができるのだと思いませんか?
でも、残念なことに、家庭が温かい生活の場ではないこともあります。例えば・・・
● 親の価値観に子どもは逆らえない。
● 条件付けでしか認めてもらえない
● 親が子どもに無関心だったり、過干渉だったりする(あるいは両方あって、ちょうど良いということがない)
● 何かうまくいかないことがあると、「子どものせい」にされてしまう
● 家庭内に秘密があり、しかしそれは「なかったこと(知らない)」にしなければならない。
このような家庭環境は「機能不全家族」と呼ばれています。
そして、子どもたちは、必然的にこのような行動をとると言われています。
● 自分ががんばることで両親をハッピーにしようと試みる。
● 自分が何かをやらかすことで、両親の注目を自分に集めようとする。
● 両親の関心が自分に向くことのないよう、できるだけ小さくなり、自分の気配を消す。
● 自分が面白おかしくふざけることで、両親を笑わせようとする。
● とにかく両親の負担を減らせるよう、子どもの仕事じゃないことまで引き受ける。
子どもが、親の顔色をよく読みながら、自分の持てる力を発揮して、親の関心を得よう、居場所を獲得しようとするのがお分かりいただけるのではないでしょうか。
このプロセスの中で、HSPではない子どもたちもHSP的な性質を獲得していくのだと考えられます。
(この時期でしたら、家庭ではHSP的だけど、学校では全くそうではない、という場合などに、後天的にHSP性質を獲得していると区別ができると思います。)
でも、なぜ「先天的の HSP」と「後天的なHSP」を区別しなければいけないのでしょう?
先天的でも後天的でも、HSP(的)である自分を理解・受容して、自分らしく生きられるようにすればいいんじゃない?
先天的なHSPと後天的なHSPを区別する意義は?
本当にその通りです。
先天的か後天的かを区別する必要なんて、本当はぜんぜんありません。
ただ
HSPでなかった人がHSP的な性質を後天的に獲得するというのは、相当の忍耐と努力がいったはずです。
そうせざるを得なかった(HSPじゃない自分はダメだったということになる)。
そこに、我慢と悲しみと怒りがある場合が多い。
そして、その我慢と悲しみと怒りがケアされていないと、当たり前のことですけど、今生きているのが辛かったり、苦しかったりします。
だとしたら、HSP的な自分を受け入れる、というのは、ちょっと違うなって思いませんか?
このようなわけで、後天的なHSPさんが「いま辛い」「自分らしく生きられない」と悩んでいたら、まずは子ども時代・親子関係を振り返り、ご自分の傷つきをケアしてあげて欲しいと願っているのです。
傷ついた心が痛んでいる人、いますよね。そんな方は、まず傷をケアして欲しいと私は思っています。詳しくはこちらの記事に書いてありますので、ぜひ読んでみてください^^
まとめ
HSPに見えるけど、生まれつきではなくて、生きるために身につけてきた方々がいるということをお話しました。
そのような後天的にHSPを身につけた方々の生きづらさを解消するためには、HSPを身につけた時の傷つきをケアすることが大切です。
アダルトチルドレンについてもっと知りたい方はこちらをどうぞ。
アーロン博士の「子どもの頃の傷つきチェックリスト」も参考になると思います。