東京・青山の心理カウンセリングルーム オンライン・電話対応可

オンラインやお電話でも相談できます

親の言うことをきかないのはなぜ?子どもの年齢・発達別、理由と対応

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理士)です。

 

「子どもが、ちっとも、言うことをききません」というご相談、よくあります。

 

でも、「子どもが言うことをきかない」ことの意味・意義をお伝えすると、「なるほど〜、じゃ、言うこときかせようとがんばらなくてもいいんだー!」となることが多いです。

 

「子どもが言うことをきかない」意味・意義ってなんでしょう?

 

今日はそれをお話したいと思います。

 

この記事はこのようなお悩みの方に向けて書いています。

✔️  子どもが言うことをきかなくて悩んでいる

✔️  どのくらい言うことをきかせなきゃいけないか悩む

✔️  強く叱ったり、叩いたりしても効果がない(やめたいけど、やめられない)

 

大人の言うことをきかせる危険とは

親と子どもは、親子ではありますが、別の人間です。

ですので、親の願いや大人の常識で子どもを従わせてしまうと、子どもはその中でしか育つことができないのです。

このように・・・

子どもを別の人格として、そのありようを認め、見守る子育てだと、子どもの可能性いっぱいに育てることができる。

子育てで「差がつく」というのは、こういう点においてなのではないか・・・とわたしは思っています。

 

よく、貧富の差で学習格差がつくと言いますが、学習チャンスに恵まれなくても、可能性いっぱいに育てば、子どもは自分で道を切り開く。

 

逆に、学習チャンスには恵まれていても、そもそもの可能性が限定されてしまったら、その範囲内でしか育たないし、本人も苦しい。

 

ですから、大人に従わせる子育ては、子どもの成長可能性をけずる危険があると考えられます。

 

では「子どもが大人の言うことをきかない」と言うのは、子どもの成長の上でどんな意味があるのかを、年齢別にみてみたいと思います。

 

2〜3歳 いやいや期

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ「自分」がありません。

赤ちゃんはお母さんと一体化しています。

やがて、2〜3歳になってくると、「お母さんとはちがう自分」ができてきます。

2〜3歳の子どもが「いやいや」言うのは、「いや」ということで、「お母さんとは違う自分」を感じることができるからです。

 

(「はい」とか「いいよ」だと、お母さんと同化してしまいますよね。)

 

ですから、なんでも「いや」というのは、「お母さんがいや」とか「お母さんのいうとおりにしたくない」のではなくて、「お母さんとは違うひとりの自分がいることを確認する」ためなのです。

 

四六時中、「いやいや」言われて本当にたいへんなのですが、こんな風にしてみてくださるといいなぁと思います。

✔️  ゆずれることは大人がゆずる

✔️  言い聞かせるときには本人の納得感が大事

✔️  折り合えない時もある

 

3〜5歳 万能感

3〜5歳くらいになると、子どもは「なんでもイヤと言って自分を確認」する時期を終えて、「ひとりでできる」「一人でやりたい」時期に入ってきます。

この時期の子どものこころの様子としては、お母さんを基地にして、「ひとりでやる」時だけ外に出る感じとでも言いましょうか。

子どもは「ひとりでやりたい」し「自分でできる」という強い自信を持っています。この自信は、成功体験から来るというよりは、お母さんに守られているから持てる、ある種の「幻想」みたいなものともいえます。

 

でも、「幻想の自信」「万能感」があるからこそ、子どもは、勇気を持って安心安全な母親の元から外に出て行こうとすることができるのです。

 

ですから、なんでも親がリードして、本人が自由に試行錯誤するチャンスをつぶしてしまわないようにできるといいですよね。

 

6歳〜 (学童期)

子どもが小学校に入学すると、子どもの世界が大きく拡がります。

学校の先生がいうこと」は、ときに、親の言うことより「重要だ」と感じられることもあります。(微笑ましいですよね。)

 

さて、この時期の「子どもが言うことをきかない」は勉強や生活習慣に関することが多いのではないでしょうか。

✔️  勉強しない

✔️  宿題をしない

✔️  だらしがない

✔️  忘れ物が多い

✔️  時間管理ができない etc, etc,

 

でも、これは小学生になってすぐにできるようになるわけではありません。

 

実際には、小学校の6年間をかけて、少しずつ自分の方法、自分のペースを見出し、身につけていくイメージです。

 

ここで、最初の図をもう一度ふりかえってみましょう。

「親が言ってやらせる」とか「言うことをきかせる」のでは、左のイラストのように、子どもが自分のスタイル・ペースを築くチャンスをなくしてしまうことがお分かりいただけるでしょうか。

 

それより、長期的な視点を持ち、なんなら小学生の間をかけて自分らしいペースを見つけるくらいの大きな枠組みで、子どもの成長を見守ってみてはいかがでしょうか。

 

最初は本当に大変(気長に見守るのが・・・)ですが、小学校高学年〜中学生になった時に、「親が言わなきゃやらない子(言ってもやらない子)」になるか、「言わなくても自分でやる子」になるか、大きな違いが生じてきます。

 

そして、「言わなくても自分でやる子」(上の図の右側)に育てることができたら、親は楽ですし(笑)、何より、自分を超えていく様子を誇らしく思えるようになりますよ。

 

10歳〜 (前思春期)

10歳前後から、前思春期、という思春期の前段階が始まります。

それはつまり、今まで「親元から離れたり、戻ったり」をくりかえしていたのが、「離れたまま」になるということです。

こうなると、親の言うことはもう聞かなくなってきますね。

実際に、子どもの生活の中で親の目が届くのは一部に限られますし、親にあれこれ言われることを嫌がり始めます。

 

ただ、この時期、注意しなければいけないのは、この自立で子どもが精神的に不安定になりやすい、ということです。

 

今までだったら、困ったときには、お父さんやお母さんが「大丈夫だよ」と言ってくれたら「大丈夫」と安心できていたものが、「本当に大丈夫なのかな?」「違ったらどうしよう?」のように確信できなくなってくるわけです。

 

その不安がとても強いと、離れることを一時中止して、親に甘える(幼児返りする)こともあります。

 

13歳〜(思春期)

思春期に入ると、子どもは心身ともに大きく成長し、親子の関係はこのように変化します。

子どもは、ますます親の言うことをきかなくなりますが、この時期の子どもは「ひよっこの大人」みたいなものなので、小学校の時以上に、親の見守りや口出しが必要になる時でもあります。

 

いちいちは言わないけど、大事なところはしっかり伝える(伝わる)親子関係かどうか、また図にも示しましたが、本人がどのくらい育っているか(自分で考える力があるか)で、違いが出てくるともいえます。

 

子どもの可能性を最大限活かす子育てのために

年齢ごとに、親子の心理的な関係と「子どもが言うことをきかない」理由をお話しました。

 

次に、年齢にかかわらず大切なポイントをいくつかご紹介したいと思います。

 

「子どもは迷惑をかけながら成長する」とわりきる

子どもに「言うことをきいてほしいこと」ってどんなことがありますか?

大きく分けると、「本人のため」と「周囲のため」があるように思います。

 

本人の成長にとっても大切なこと(食事や生活リズム、生活自立)については、「ここはゆずれない」を持っておく必要があるだろうと思います。

と言っても、日々の生活の中では、妥協を強いられることも多々あるだろうと思いますので、柔軟にしてくださいね。

 

一方で、周囲・社会への配慮として必要なことについては、そのような機会を避けることや、それでも迷惑をかけてしまったら、仕方がないとわりきることも必要なのではないかと、わたしは思っています。

 

子どもは、騒ぐし、駄々をこねるし、言うこともきかない生き物なのです。

 

ですから「静かにする」約束をしたのに、静かにしなかった(言うことをきかなかった)と思うよりは、「やっぱり無理か」とあきらめて、「うるさくしてごめんなさい・大目にみてくれてありがとう」と大人同士やりとりして収めていくのが得策なのではないか。

 

子どもに言うことをきかせようと無理をして、子どもの可能性を削ってしまったり、親子関係に溝が生じてしまったりするのは本当に切ないので、少しばかり、このように大人の考えを調整してくださったら嬉しいなと思います。

 

子どもがわがままにならないか心配

「大人の言うことをきかせなかったら、大人の言うことをきけない子ども・わがままな子どもになってしまうのでは?」とご心配になる方もおられるかもしれません。

 

でも、大丈夫ですよ。

 

子どもは、そんなことでわがままになったりはしません。

 

本人の気持ちを大人が見守り、できるだけ尊重する姿勢で接すると、自分の主張だけでなく、相手の意見をきける子どもになります。(子どもって、自分がやってもらったように人にもするから。)

 

それに、子どもが幼稚園や学校に行くようになれば、いつも自分の気持ちを最優先してもらえるわけではないことを自然と学んでいきます。

 

ですから、「わがままになる」心配は無用です。

 

ちなみに、よく「子どもに必要な甘え」と「子どもを甘やかす」の違いが分からなくなって迷ってしまうことがあるので、こちらにまとめますね。

子どもに必要な甘え 甘やかし

✔️  一緒にいてほしい時には、一緒にいてもらえる

✔️  困った時には話を聞いてもらえたり、助けてもらえる

✔️  うまくできない時は手伝ってもらえる

✔️  悲しい時には一緒にいてなぐさめてもらえる

✔️  自分の意見を聞いてもらえる

✔️ いつでも何でも子どもの望みを叶える

✔️  子どもが困らないよう親が先回りする

✔️  子どもにはうまくできないので親がやる

✔️  必要以上のプレゼントを与える

✔️  何でも親が指示するので考えなくていい

 

子どもの言うことを聞くのは、苦しい・たいへん!

すごくわかります。

この方法は、最初のうち、お母さん(お父さん)に負担がかかりやすいです。

 

でも、子どもの成長がみられたり、親子関係がしっかりしてきたりするので、長期的には「こちらの方が楽になる」のですよ。

 

お母さんのリフレッシュ・リラックスタイムを上手にとりながら、やってみてくださいね。

 

まとめ

「子どもがちっとも親の言うことをききません」というよくある子育てのお悩みに、「子どもがいうことをきかない理由・意義」から見た子育て方法をご紹介しました。

 

何かヒントになりましたでしょうか。

 

今、言うことをきかせられなくても、1年後、数年後、大人になった時に、子どもの可能性いっぱいに育ってくれるように、見守ってあげてくださいね。

 

それでもなかなかうまくいかない、具体的なご相談などは、

■  お子さんの通う幼稚園や学校のスクールカウンセラーに相談する(いちばん身近なプロ)

■  お住まいの地域の、「子育て相談」「教育相談所」に相談する(検索してみてくだいね!)

■  お住まいの地域の臨床心理士に相談する→日本臨床心理士会

■ はこにわサロンでもご相談をお受けしていますので、必要なときは「カレンダー」からお申し込みくださいね。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら