東京・青山の心理カウンセリングルーム オンライン・電話対応可

オンラインやお電話でも相談できます

孤独になるのはなぜ?孤独のしくみを知り回復、解消する方法。

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら

さ東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理師)です。

 

こんなふうに孤独を感じて苦しんではいませんか?

 

なぜ、自分がそんなふうに感じて苦しむのか?

その理由を理解して、孤独を解消してみませんか?

 

なぜ「孤独」が生じるのか?

孤独を感じてしまうのは、「自分の感じ方の問題」と感じておられる方もいるでしょうか。

でも、孤独は、これまで過ごしてきた環境に負うところが多いのですよね。

 

 

安心基地の欠如

人は誰でも、生まれたときは小さく無力な存在で、親をはじめとする大切にお世話をして育んでくれる人なしに成長できません。

 

泣き声を聞いて、「お腹が空いたのかな?オムツがぬれたのかな?それとも抱っこして欲しいの?」といつでもお世話をしてもらう体験。

 

幼少期のイヤイヤ、わんぱくな時に、「ダメなことはダメだよ」と教えてもらうけど、基本的には「あなたはあなたのままでオールOK!」してもらう体験。

このような身近な大人との信頼関係を通じて、人はこころの中に「安心基地」(ここにいれば大丈夫、自分はいつも守られている、世界は安心できる場所だと感じられること)をつくります。

 

一方で、困ったり、寂しかったり、大人の助けが必要な時に、無視されたり、叱られたりするような不適切な体験が重なると、安心基地を持つことができません。

 

すると、世界は、冷たく、不確かで、いつどこで危険や恐怖な思いをするかわからない場所だと感じてしまいます。

 

そのため、いつも緊張していなければいけなかったり、人に対してこころを閉じて、自分だけで自分を守らなければいけなくなります。

 

このように、「困ったら人に助けを求められるかどうか(人を信頼できる)」または「信頼できない=孤独」は幼少期に家庭で基礎がつくられるのです。

 

「自分のせい」の誤解

幼稚園や学校生活の始まりは社会生活の始まりです。

 

友だちや先生との温かい係りを通じて、親から得られなかった信頼関係、安心基地を獲得していく子どももいます。

 

でも、家庭で安心基地を得られなかった子どもにとって、幼稚園や学校は「不確かで危険な場所」だと感じられやすく、肯定的な対人関係を作るのが難しいことも多いのです。

学校は社会生活のルールを学ぶ場なので、約束が守れなかったり、集団に迷惑をかけてしまった時などに「あなたが悪い」と反省や自覚を求められる場面があります。

 

それ自体が悪いわけでは決してないのですが、行為を注意されているのか、存在に対してダメ出しがされているのかが分かりにくいこともあるでしょう。

 

傷ついた気持ちを信頼できる友だち・先生・家族に話して、悲しい気持ちを汲みとってもらい、信頼と安心を回復できればいいのです(多くの場合は、自然とこのプロセスを踏んでいます)が、安心基地のない子どもにはこのプロセスを共にしてもらえる相手がいないことがしばしばあります。

 

その結果、友だちとぶつかったり、先生から注意を受けると「自分のせい」「自分は悪い」と感じ、ますます孤独感を深めることになります。

 

 

いじめ・ハラスメント体験

生きていれば、誰かと対立したり、誤解されたり、腹いせに意地悪されることも、しばしば起きると思います。

 

そのような時に、安心基地や信頼できる家族友人がいれば、困っていること、怒りや悲しみを伝えることができ、傷つきを癒やしたり、解決方法を検討したりして、いじめやハラスメントに対応することができます。

 

けれども、安心基地や信頼して話せる人がいない場合は、いじめやハラスメントも誰にも相談することができずにひとりで抱え込んで孤立してしまう。

そのため、とても残念で悔しいことですが、孤立した人は悪意のあるいじめやハラスメントのターゲットにされやすくなります。

 

いじめる側にとって相手が孤立していると抑止力が働きにくくなりますし、ご本人も「自分のせい、我慢するしかない」と感じがちで、いじめ側は「相手がいじめを認めている・やっぱり悪いのは相手だ」と誤った認識を持ちやすいのです。

 

こうなるといじめやハラスメントがあることに周囲も気付きにくくなってしまうため、いじめられた側が「誰も助けてくれない、自分は孤独だ」という気持ちを更に強めてしまうのです。

 

孤独から抜け出すには

人が孤独な状態におちいってしまう理由(仕組み)をお話ししてきました。

 

このような辛い状態は、どうしたら改善していけるのでしょうか。

 

孤独がなぜ生じたのか理解する

まずは、ご自分の孤独のなりたちをふりかえってみてください。

 

✔️安心基地の欠如

✔️「自分のせい」の誤解

✔️いじめ・ハラスメント体験

 

いちばんの目的は、孤独は「自分のせいで」生じたわけではなく、不安や不信に満ちた世界から自分を守るために「やむなく運用してきた方法」だと気づくことです。

 

気づきは一時的にさらなる孤独を呼ぶかもしれない

孤独を抱えてきた方の中には、「みんな同じ(孤独を抱えて生きているのだ)」と思ってきた方もいらっしゃいます。

 

もちろん、人はそれぞれに、自分の中に孤独を抱えているものではありますが、これまで説明してきたような「生まれた時からの孤独感」というものは、誰もが背負っているわけではありません。

 

そう気づくと、「自分だけだったのか」とか「なぜ、自分だけ?」という理不尽さに強い憤りや無力感を感じ、孤独が増してしまうことがあります。

 

こう感じて、生きる気力がなくなってしまったり、自暴自棄になってしまう場合もあります。

でも、痛みや怒りを取り戻すことは、孤独から抜け出す第一歩でもあります。

 

つながる

同じ痛みを知っている人、つらい話にも動じないで耳を傾けてくれる人はいませんか?

 

すこし勇気を出して、つながってみませんか?

 

もし残念ながら期待外れだったら(結局、自己責任じゃない?と言われてしまうような場合)そっと離れて、別の人を探しましょう。(たぶん相手の方も、孤独であるか、自分のことでいっぱいで余裕がなかったのです。)

 

カウンセリングにつながる、というのもひとつの方法です。

いくつかの相談先をご紹介しておきますね。

 

■  お住まいの地域の臨床心理士に相談する→日本臨床心理士会

■ 心理士・心理師を発見するサイト

■ はこにわサロンでもご相談をお受けしていますので、必要なときは「カレンダー」からお申し込みくださいね。

 

まとめ

人は、孤独になることで、危険な世界から自分を守っているのだ、ということをお話しました。

孤独のなりたちと、ご自分の孤独のしくみを理解して、温かく信頼できる関係性を取り戻していってくださることを願ってやみません。

 

▼こちらの記事もおすすめです▼

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら