発達障害やHSPは「脳の多様性」〜診断(名前)の呪縛から自由になろう
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理師)です。
わたしは、発達障害やHSPについて考えるときに、「脳の多様性」という考え方をベースに持っています。
「脳の多様性」って難しくきこえるけど、つまりこういうこと。
または
なぜそう思うのか、お話ししますね。
脳の多様性とは?
元々は、自閉症の方たちから生まれてきた考え方で、このように考えます。
「自閉症は、障害でもあるけど、素晴らしい才能でもある。つまり、矯正するのではなく、その良さを認め、活かしていくべきだ。」
障害じゃなくて、良さだってことですね!
HSP提唱者のアーロン博士もこの考え方をベースに持っておられて、「HSPは人類にとって必要だから生き残ってきた脳の気質なのだ」とおっしゃっています。(どの著書にも載っていますが、こちらが代表的。)
「診断名(名前)」がある良さと欠点
わたしたち人間は(大きく出ましたね、汗)、病気に名前をつけて、それがどのような病かを言葉で表すことで、病を研究し、治療法を見つけて、克服してきたと思います。
だから、「診断名」というのはとても大切です。
でも、ときに「診断名」はとても強い(またネガティヴな)イメージを、わたしたちに抱かせると思います。
例えば、統合失調症は、昔「分裂病」と呼ばれていましたが、人間が分裂してしまうような嫌なイメージがあって「統合失調症」に改められています。
発達障害も「発達が障害されるって言ったら、ちゃんと成長できないってことなのかな?」とか、「障害っていうからには、普通に生きるのは難しいってことなのかな?」とか、正しくない強いネガティヴイメージを持たれがちです。
*
*
*
ところで、定型発達障害って聞いたことありますか?
ここにチェックリストを載せますね。
「NHK発達障害ってなんだろう」より抜粋
これは、発達障害の人から見た、「発達障害じゃない人=定型発達の人」の”障害”のこと。
つまり、皮肉というかジョークなのですが、もし「あの人、定型発達障害なんだって」と言われたら、「よくわからないけど、何か障害がありそう〜」とか、自分でも「障害がある自分はダメなんだ〜」と思ってしまいませんか?
(自分が当てはまっている!というドキッ!とする気持ち、大事にしてほしいな〜と思います。誰にとっても、自分の”病”や”障害”を受け入れることって、すごくきついことなんです。)
診断名の持つ「影響力」に振りまわされないようにしたいです。
「名前」ではなく「困りごと」でつながる視点
病気(障害)を診断する、というのは、西洋医学的な考え方なのかなと思います。
というのは、最近知ったのですが、漢方だと「病名」ではなく「症状」で判断して、処方を決めるのだそうです。
吉田は肩こりやドライアイに悩んでいて、最近お家でできる漢方がマイブームです←どうでもいいですかね(*´-`)
でも、この考え方は、発達障害やHSPさんなどの辛さ解消を考えるときに役立つんじゃないか!と思いました。
というのも、発達障害(ADHD, ASD)やHSPには共通する「困りごと」があります。(例えば、感覚の過敏とか、刺激でいっぱいになって飽和してしまうとか、他にもいろいろと。)
その困りごとの対応策を探すときに、自分の性質名(発達障害とかHSPとか)の中だけで探すより、横断的に探す方が、より多くの知見に出会えたり、何より、自分とは異なる気質や診断名のある方、特に気質的なことはないけど「そこは困る」という人とも、「おや、あなたもですか?お互い悩まされますよねぇ!」と言い会えたりする方がちょっとホッとするのではないかと。(←あ、いや、これは、もしかしたら「定型発達障害」的な視点かもしれませんが、汗)
それでもやはり、独自の気質で辛いというのは「孤独」になりがちですし、孤独感といのはとても人を苦しめます。ですから、「共有できることがある」というのは大切なのではないかしら?
もう一つのメリットは、このように「お互い悩まされますな」という視点があると、診断や気質を受け入れやすくなるのではないか?ということです。
先ほど「定型発達障害」と言われただけで「ドキッとする」と書きました。
誰にとっても、自分に何か「病」や「障害」があるのを受け入れることは、辛さや悲しみが伴うものです。
「脳の多様性」とか「困りごとを共有する」ことが、少しでも、そのハードルを低くしてくれたらと願うのです。
長所と短所はひとつのパッケージという考え方
これは、前出したアーロン博士の『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ』など、どの著書にも書いてあり、私が大好きな考え方なのですが、「長所と短所はセットだ」と理解することはとても大切だと思います。
「そんなの当たり前」と思うかもしれませんが、実は、これは、そう簡単なことではありません。
(自分の短所も愛するって、案外、難しいでしょう?)
「矛盾を許容すること」って、とても力が入ります。
まず、自分で相反する考えを認めて納得するのが難しいでしょう?それから、それを「いつもそう思っていても大丈夫」(矛盾を生きられるようになる)のが難しいんです。
でも、実は、日本人は、もとはこの「相反することを許容するメンタリティ」を持っていたと思われます。
ご自分の長所と短所(気質的な傾向も含めて)を、ひとりの自分としてまとめて生きることについて、もしかしたら、こちらの記事が参考になるかもしれません。(去年NHKで放映していた河合隼雄先生の特集紹介です。)
障害云々について書かれているわけではありませんが、矛盾を抱えて生きようとすることへの考察とエールがつまっています。
調和を求める日本人のこころと、矛盾を抱えることについて。
日本人と西欧人では、矛盾を抱えるスタイルが違うということについて。
まとめ
発達障害やHSPなどの気質について、独立した障害ではなく、多様な脳と理解する視点についてご紹介しました。
医療機関や専門機関に相談して、あるいはチェックリストなどを利用して「気質名」を知ることはとても大事なことですが、同時に「みんなちがってみんないい」し、自分は「世界で一つだけの花」だもん、も大事。
そう考えることが、あなたを少しだけ、解放しますように♡