子どもがいじめの加害者と言われたら?親に気付いてほしいSOS
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理士)です。
子どもがいじめの加害者だと学校等から連絡を受けた時、親はとても動揺すると思います。
相手のいることだから、対応にスピードも求められるし、「やったか、やらないか」「なぜやったのか?」を聞き取って、注意しておしまいになってしまいがちです。
それが、少し残念なのは、こんな理由があるからです。
子どもの「加害」行動には、ストレス、困り感や寂しさなど、自分でもどうしたら良いのかわからない気持ちが隠されていることが多いです。
ですから、「だめだよ」と注意して「もうしない」と約束するだけでは、片手落ちではないか・・・と思います。
子どもが「加害者」と言われたときは、親子にとってひとつの試練ですが、目標にしたいのはこちら。
○ 親子関係の改善
では、水面下に隠されている子どものSOSにはどのようなものがあるのか、見ていきたいと思います。
いじめの影にいじめられ体験があることも
小中学生のいじめは、「いじめっ子 vs. いじめられっ子」という固定した構図があるのではなく、「いじめたり、いじめられたりが入れ替わる」傾向があります。
*資料: いじめ追跡調査2013-2015
今回、子どもが加害行為を行っていた背景に、自分がいじめられた体験、それを誰にも話せなかった苦しさがあるかもしれません。
もし、そうだったら、子どもが感じた苦痛にこころを寄せてあげてください。
気付いてあげられなかったことをとても残念に思っていること、これからは話してほしいこと、大人が味方になることを伝えてあげてください。
その上で、加害側の行為が残念だったことを共有できるといいですね。
ちなみに・・・「やられていたこと」の対処についても、悩むのではないかと思います。学校に伝えるか、対処を求めるか否かは、ケースバイケースであると思います。ただ、大事にしたいのは「子どもの成長と親子の関係」です。正義を追求して、我が子への関心やケアがお留守になってしまっては本末転倒なので、ご注意ください。
ストレス反応
子どもたちは、自分の中で抱えきれないストレスがある時に、他者への発散、加害行為となることがあります。
お子さんは、ストレスフルな生活を過ごしていませんか?
よくあるのは勉強・成績に関する親からのプレッシャーがストレスになっている場合です。
それも、親が一方的に「勉強しなさい」と言っているというシンプルなもの以外に、「子どもが望んで受験・通塾し始めたのだから、最後まで頑張り抜きなさい」というしつけの話になっていたり、「親は、嫌ならやめれば?とあっさりしているけど、子どもの方はがんばってきた経緯があり、気持ちの上でも、対面上もやめにくいよ」と悩んでいたりして、複雑です。
お勉強のことって、大人は「正しい」「子どものため」と思って”気軽に”プレッシャーをかけてしまいがちで、子どもの方は、自分でも「やらなきゃ」「できる子になりたい」気持ちがあるので反発しにくい。
子どもが我慢・ストレス化しやすいので、いき過ぎないよう気を配ってくださるとうれしいです。
ただ、勉強が苦しい気持ちは、親にも「同様の体験」があるのでは?そんな話を一緒にしてみてもいいかもしれません。
また、「苦しくてもがんばってやり抜いて!」と思うなら、親も一緒に何かやってみるとか。痛みを共有できると一方的になりません。
家庭環境のストレス
ご家庭に、例えばこのような心配事はありませんか?
✔️ 親が多忙・不在がち
✔️ 親が闘病中・療養中
家庭内に、不安なこと、寂しいことがあると、家庭の外で表現・発散されることがあります。
家庭内の心配事は、たいてい、すぐに解決は難しいと思いますし、子どもと充分に対話をする時間がとりにくいかとも思いますが、どうぞ「子どものことを大事に思っているよ」というメッセージが伝えられるような試みをしてみてください。
子どもは、両親の不和を「自分のせい」だと誤解していたり、親の多忙を「自分のことが嫌いなのでは?」と不安に思っていることもあります。そこまで思っていなくても、親が自分を見てくれること、大切に思っていることを伝えてもらうと、安心できます。安心できると、発散しなくてもよくなることがあります。
子どもに「問題」があるの?
もしかすると、お子さんの加害行動は、お子さんの落ち着きのなさや衝動性からくるのかもしれません。
(イライラするとつい手や口が出てしまう、というような。)
このような場合は、子どもの性質について検討することも必要だと思います。
「発達障害と言われてしまうのではないか?」「言われたくない」などと不安に思ってしまいがちですが、名前に囚われず、「子どもが困っていることは何か?」「どうしたら手助けできるか(その結果、子どもの学校生活が楽しく充実したものになるか)」を理解・実行できるといいなと思います。
子どもの発達障害の理解や手立てについて、こちらの記事も参考にしてください。
避けた方が望ましい対応
最後に、避けた方が望ましい対応について書きますね。
「やった」かどうかで判断する
子どもがいじめをしたかどうかを確認したいと思うと、どうしてもこうなってしまいがちなのではないでしょうか?
親「学校から電話があったよ。○○さんをいじめたというのは本当なの?」
子ども「・・・」
親「やったの?やらないの?」
子ども「やった」
親「ダメじゃない!もう絶対しちゃ、ダメだからね!」
子ども「わかった」
親「○○さんをいじめたの?なんでいじめたの?」
子ども「・・・」
親「理由も説明できないなんて、あなたが悪いんでしょ?」
どちらも残念なことに、親が一方的に上から目線で話していて、子どもに話すチャンスを与えていません。
どうか、相手の子との関係や、クラスの中の様子、学校の中で子どもがイライラしたり困ったりする場面はどんな時なのかも含め、子どもの学校生活の様子を理解しようと試みてみてください。
同時に、学校以外で困っていること、イライラ、もやもやすることがないか(特定できなくても、ありそうかどうか含め)についても知ろうとしてみてください。
問いかけても、子どもも話してくれないかもしれません。
なんとなく、何かあるのに言ってないな・・・と感じたら、それも伝えてみてください。
「親には言いにくいことがあるのかなぁ」や
「本音はなかなか言いにくいよね」のように。
親が気にしていることが伝わると、次に何かあったときには話してくれるかもしれません。
あるいは態度でヒントをくれる時も・・・。
(親って、かなりの推理・探偵能力が要求される役目だと思います、苦笑。)
でも、こんな風に、いろいろな対話チャンネルを作っておくと、これからまた何か困ったことがあった時に、事前に相談してもらえるなど、活用できますよ。
「うちの子、やってません」と否認・抗議する
実際には、やっているけど、子どもが親に「やっていない」と言い、親が「やってないと言っています」ということ、あります。
子どもはみんな、親に叱られることを嫌がる・避けようとするものですが、「子どもがやっていないと言っている・信じる」のように一面的になってしまうと、子どものSOSに気づけず、その結果、子どもはまた、同様の行動を繰り返すことになります。
子どもが正直に言えるかどうかは、それまでの親子関係によります。
もし、正直に言えなかったとしたら、子どもを責めるのではなく、大人の関わり方に問題がなかったかを振り返ってみてくださるといいな、と思います。
まとめ
✔️ 子どもがいじめの加害者になった時には、「いじめはいけない」ことを教えるより、「加害」に隠された子どものSOSメッセージガないかを検討してください。
✔️ その結果、親子の関係性が深まったり、子どもが成長していけるといいですね。