東京・青山の心理カウンセリングルーム オンライン・電話対応可

オンラインやお電話でも相談できます

はこにわサロンの不登校相談で保護者の方の面談を重視する理由

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理師)です。

 

はこにわサロンでは、不登校のお子さんの相談を受ける際、初回は必ず保護者の方に来ていただきます。

「本人を連れて行きたいです」とお問い合わせを受けることも多いのですが、はこにわサロンでは、不登校の相談においては保護者の方とお会いすることが何より重要だと考えているため、このようにお願いしています。

 

今日は、その理由をお話したいと思います。

 

不登校に至った経緯と現在の様子について詳しく聞きたいから

初回に保護者の方に来ていただきたい第一の理由は、不登校に至った経緯と現在の様子を詳しくお聞きしたいからです。

本人がいるとお話しにいこともありますよね。

 

具体的には:

  • お休みし始めた時期・きっかけ
  • 思い当たる理由
  • その後の学校とのつきあい(部分的に行けるのか、全く行けないのか。行ける場合は、どのような状況で?)(先生とのやりとり、関係性)
  • 家庭生活の様子

 

また、生育歴もお聞きします。特に:

  • 元気な時期とその頃の様子
  • 元気がなくなってきた時期とそのきっかけ

 

この中で、子育てをしてきた保護者の方の印象(育てやすかった・育てにくかった)や、どんな時に困ったり悩んだりしたのかもお聞きしています。お子さんの理解に欠かせないのです。

 

保護者の方の気持ちと悩みを聴きたいから

子どもが学校に行かなくなったら、保護者の方は困惑したり、悲しんだり、怒りが湧いたり、とにかく、さまざまな感情におそわれることだと思います。

 

そのお気持ちも聴かせて欲しいのです。

 

これも、本人がいたら、正直には言えないですよね。

 

「親子間に秘密はないので、言えますよ」とおっしゃる保護者の方もいらっしゃいます。子どもも慣れているのか、黙って聞いてます。でも、子どものこころの中は平気じゃないはず。だから、あえてこんな場面を作りたくありません。

 

保護者がカウンセリングを受けて変わると、子どもも変わるから

保護者の方がカウンセリングを受けて、お子さんの状況を理解できると、親子関係や家庭環境に変化が生まれます。

 

「お子さんの状況を理解する」というのは、お子さんが不登校から復帰するまでの見通しを持つことでもあります。

 

大人が見通しを持って、子どもを受けとめられるようになると、子どもも変わっていきます。(子どもがカウンセリングを受ける必要は、従って、必ずしも必要ではないのです。)

 

はこにわサロンの不登校相談

はこにわサロンでは、保護者の方からの情報を元に、お子さんの不登校のタイプを理解していきます。

① 学校環境に傷ついている・学校不適応タイプ

②  本人の成長のために一時的に内閉するサナギタイプ

③  家庭要因タイプ

④  発達課題による

⑤  ①〜④が混ざったもの

 

というのも、タイプによって、必要な対応が全く異なるからです。

 

ちなみに、例えば①の「学校環境に傷ついている・学校不適応タイプ」の場合でも、軽症の場合は学校やお友だちの力を借りながら早めに学校に戻していくことが望ましいですし、重症の場合は学校とは必要な距離を取り、学校以外に子どもの居場所を確保することが必要で、同じタイプの中でも対応が全く逆になることもあります。

 

これらのどのタイプに当てはまるのか理解するには、保護者の方から丁寧な聞き取りが必要です。また、カウンセラーからお子さんの理解と今後の見通しについて、また家庭でとって欲しい対応策について助言すると、初回相談の70分はあっという間です。

 

(お子さんが同席されると、聞き取りや説明がどうしても中途半端になってしまいます。)

 

子ども本人をカウンセラーに会わせたい気持ち

それでも、やはり、「子ども本人と会ってほしい」とおっしゃる保護者の方はいらっしゃいます。

 

多分、それは、「本人の気持ちを聞き出してほしい(親には話してくれなから)」なのではないかと思います。

 

でも、親に気持ちを話さない(話せない)のに、初対面のカウンセラーには本音を話すってことは、あまりありません。

本人が気持ちを話さない(話せない)のは、聞くテクニックが不足しているからではなく、本人にもよくわからなくて話せないだけなことが多いです。

 

その場合、カウンセラーは、困って黙り込む本人を目の間にしなくても、保護者の方からこれまでの経緯や様子を聴かせていただくことから「多分、こういうことではないでしょうか?」と推測することができます。

 

その推測を保護者の方の考えとすり合わせていくと、子どもが自分でも説明できない気持ちを理解することは、できるものです。

 

さて、保護者の方が子どもをカウンセラーに会わせたいと願うもう一つの理由は、「カウンセラーから有益なアドバイスをしてもらったら、子どもが学校に行くのではないか!?」という願いがあるからではないでしょうか。

 

残念ながら、カウンセラーには、子どもを学校に行かせる説得力はありません。(そんなことができたら、怖いです。)

このようなわけで、せっかくお子さんご本人を連れて来てくださっても、保護者の方の期待に沿うカウンセリングをするのは難しいな、とはこにわサロンでは考えています。

 

もちろん、本人のカウンセリングを否定しているわけではありません。

でも、初回は保護者の方に来ていただくのが、最も効果が高いと感じているのです。

 

不登校の子どもの気持ち

ところで、学校をお休みしている子どもたちはどんな気持ちでしょう。

●  自信を失っている

●  自分でも理由がわからない

●  どうしたらいいのかわからない

●  この先どうなるかもわからない

●  イライラする、悲しくなる、情緒不安定になる、自暴自棄になる

 

お子さんの性格によっては、「なんとかなるかも〜」と思っている子もいるかもしれませんが、それでもやはり不安がゼロということはないです。

 

こんな時、何より大事なことは、身近に信頼できる大人がいること。

 

それは、カウンセラーや先生だって構わないけど、本当は、親だといちばん心強い。

 

親が、子どもの状態を理解して、今後の見通しを持ちながら、温かく見守ってくれること。

不登校の子どもへの対応で最も大切なことです。

 

だから、やっぱり、保護者の方が「うちの子は大丈夫!」と思えるように応援することが不登校カウンセリングの肝なんじゃないかな。

 

不登校を成長チャンスに

不登校は、残念で、悲しくて、悪いこと。

そんなイメージがあると思います。

でも、そうとは限らないなー(結構ちがうなー)と思います。

不登校を通じて大きく成長する、自分らしく生きられるようになる。

そんな子どもたちもたくさんいる。

だから、そんな風に応援できたらいいな、とはこにわサロンでは願っています。

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
外資企業勤務後、心理臨床を志す。臨床心理士の資格取得後は東京・神奈川・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年、東京都港区・青山一丁目に「はこにわサロン東京」を開室。ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析を行っている。日本臨床心理士会、箱庭療法学会所属。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

S
S