トラウマ(心的外傷)・PTSD・複雑性PTSDとは?カウンセリングにできること

気になるところから読む
東京・青山の心理カウンセリングルーム「はこにわサロン東京」の吉田(臨床心理士・公認心理士)です。
トラウマ(心的外傷)とは何か
トラウマは、日本語にすると心的外傷といって、直訳すると「こころの怪我」のことです。
わたしたちは、日常生活のなかで、こころに怪我することはわりと頻繁にあるのですよね。
でも、ちょっとした怪我であれば、自分でなんとか対処してしまうものです。
例えば、ショックを受けたり、傷つけられたと感じると、くよくよ悩んで気にしてしまう、眠れなくなってしまうことはありませんか?気持ちを切り替え用として、趣味の活動をしたり、お友達に愚痴を聞いてもらったりしますよね。これらはどれも、わたしたちが自然と行っているこころの怪我のケアなんです。
ところが、傷つきがあまりに大きいと、このような方法ではうまく折り合いをつけることができません。
このように「自分には対処できない」と感じるような傷つき体験がトラウマ(心的外傷)です。
PTSDとは?
PTSDと言う言葉も、お聞きになったことがあるのではないかと思います。PTSDというのは、心的外傷後ストレス障害と言って、日本では阪神淡路大震災以降、大きな事件・事故、災害などの折に言われるようになりました。
命に関わるような体験をしたり、見たりすることで、その出来事から時間が経ってもフラッシュバックがあったり、強い恐怖や無力感、怒りなどが続いたり、不眠、集中困難など、日常生活に大きな障害が生じる状態をいいます。
トラウマとPTSDがセットで語られることが多いからか、トラウマというと命に関わる事件事故・災害にあった時を指し、それ以外はトラウマではない、と誤解されることも多いように感じます。
そのため、PTSDではないがトラウマがある、という場合に、「なんだ、大げさだなぁ」という反応を引き起こしてしまうことが(しばしば)あるように思います。
複雑性PTSDとは?
ところで、トラウマ体験から生じるPTSDには、事件事故・災害などの後に生じるものの他に、慢性的な傷つき体験から生じるものがあり、複雑性PTSDと呼ばれています。
よく言われるのが虐待ですが、いじめやハラスメントでも、不適切な加害行為が習慣的に繰り返され、逃げられない体験が続けば、複雑性PTSDを発症します。
複雑性PTSDに見られる症状には以下のようなものがあります。
この他に、身体の不調や不眠、対人不安、つらさを麻痺させようとした結果、依存症を発症することもあり、複雑性PTSDの影響がいかに大きいか、おわかりいただけるのではないかと思います。
複雑性PTSDから生じる不信感
虐待、いじめ、ハラスメントを、普段の生活圏内で、身近な人から受けることは、安心基地の剥奪や強い対人不信感を生じさせます。そのため、人と付き合うこと全般を怖く感じて避けてしまい、適切な相談者が持てなかったり(その結果、発見が遅れたり)しがちです。
また、身近な人からの加害は「きっと自分に何か問題があるからだ」と誤解してしまったり、恥ずかしい、誰にも言えないと抱え込んでしまうことがよくあります。
いっそ消えてしまいたい(希死念慮)や、なんとか日々をやり過ごすためにアルコールに依存したり、過食(嘔吐)で感覚を麻痺させたり、ダイエットを通じてコントロール感覚を保とうとしたりするのは、誰にも頼らずに(なぜなら信頼できないから)自分でなんとかトラウマと折り合いをつけようという試みであると考えられます。
このように、社会への不信感、自分自身への不信感は、自分らしさを失わせ、無力化、孤立化させ、回復を妨げてしまいがちです。
トラウマ・PTSD・複雑性PTSDから回復するためのカウンセリング
トラウマやPTSDのカウンセリングには暴露療法と呼ばれている認知行動療法や、最近ではEMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)が知られています。
安心できる環境・信頼関係のもとで、トラウマを再現することで、そのトラウマが自分を脅かさないものになるように、書き換えていく仕組みです。
トラウマが何かはっきりしている場合やPTSDの場合は、上記のようなカウンセリングが有効であると考えられます。
けれども、慢性化したトラウマや複雑性PTSDの場合、対人恐怖感、不信感が強く、不安症、依存症に発展していることも多いため、対話をベースにしたカウンセリングが有効であると考えられます。
親子関係をふりかえる必要性がある場合(アダルトチルドレン )も同様で、カウンセリングを通じてご自分の人生を見直して、対人関係、生活の立て直しをすることが求められます。
カウンセリングで最も大切なのは、カウンセラーとの信頼関係です。というのも、自分と社会に対して強い不信感を抱きがちな慢性化トラウマや複雑性PTSDの場合、どんなに有効なカウンセリング技法も信頼関係が持てなければ実施できないからです。
勇気を出してカウンセリングにつながってくださったことを肯定し、ご本人のペースを尊重し、まず安心感が持てるようになることが回復への第一歩です。
その上で、何が起きたのかを整理することや、ご自分の感情を取り戻すこと、症状として表現されていることがらに向き合い改善していくこと、自分らしい生活を築いていくことなどの課題にとりくみます。
イメージの力を借りるということ
慢性化したトラウマや複雑性PTSDがある場合、自分に生じたことをはっきりと記憶していなかったり、記憶していても言葉にすることがとても怖く感じられることがあります。
そのような時に、回復を助けてくれるのがイメージです。
イメージを使ったカウンセリングには、絵画療法や箱庭療法、夢分析などの方法があります。
対話によるカウンセリングで行き詰まってしまった時には、ぜひ試してみて欲しいな、と思います。
はこにわサロンでは複雑性PTSDのカウンセリングを行っています。
ご予約はカレンダーからどうぞ。
参考図書
J.L.ハーマン著 中井久夫訳『心的外傷と回復』みすず書房
クロアトル、コーエン、ケーネン著 金吉晴監訳『児童期虐待を生き延びた人々の治療』星和書店
水島広子『対人関係療法でなおすトラウマ・PTSD』創元社