記事一覧
- 東京・青山の心理カウンセリングルーム はこにわサロン東京
 - こころのケア
- 市販薬のOD(過剰摂取)の中高生が増加〜対応と注意点は?
 - C-PTSDとは?原因・症状・回復へのセルフケアとカウンセリング
 - PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?回復する方法は?
 - 反抗挑戦性障害(ODD)とは?要因と対応方法、カウンセリングにできること
 - 「皮膚は第二の脳」って本当?安心と癒しのセルフケア10選
 - 【人を信じるのが怖い】対人不信の原因と改善方法
 - フラッシュバックとは〜PTSDとC-PTSD(複雑性心的外傷後ストレス障害)
 - C-PTSD:感情をコントロールする方法(情緒不安定に対処する)
 - C-PTSDと身体のこり、呼吸の苦しさ──身体の記憶をやわらげる方法
 - 起立性調節障害とは?―朝起きられない子どもたちのサポート方法
 - 今日からできるやさしいセルフケアの方法〜メンタル不調を予防しよう
 - 失感情症(アレキシサイミア)とは?特徴と治療(セルフケア・カウンセリング)
 - 休日無気力症候群とは?なりやすい人の特徴と対応(チェックリストつき)
 - 会食恐怖とは?特徴・診断基準・治療・周囲のサポートについて
 - 醜貌恐怖(身体醜形障害)とは?特徴・治療法・自分や周囲ができること
 - パニック障害とは?症状・なりやすい人の特徴・治療・ケアの方法
 - ガルガル期とは?症状・対応方法を知って乗り越えよう
 - 産後うつ:症状と治療・予防策・セルフケア・家族にできること
 - いじめやハラスメントのターゲットになりやすい人の特徴と変えるには?
 - 逃げ癖がある人の心理とは。特徴・要因と4つの改善方法
 - 燃え尽き症候群とは? 原因と対策、予防法を徹底解説
 - サイレントモラハラ・隠れモラハラ・ステルスハラスメントとは
 - 適応障害の要因・対応・治療(セルフチェックつき)
 - 分離不安障害(子ども・大人)の主な症状、原因と対応方法
 - 言い分を聞いてもらえずに育った人 児童期・成人後の影響とは
 - 【うつ】9つのチェックリスト(医師の診断基準をもとに作成)
 - 過去を癒すことで未来を愛せるようになる(複雑性トラウマ・愛着障害・AC)
 - ”嫌われる勇気”ではなく”嫌われても大丈夫”な理由
 - 好ましくない気分転換10選〜依存症になるリスクも
 - ストレス社会を軽やかに生きる!今すぐ使えるスルー技術10選
 - 複雑性トラウマ:親に甘えられなかった影響は?回復のためのセルフケア
 - 冬に向けて自律神経を整える10の方法
 - トラウマは弱さではない〜ケアがないと悪化する理由
 - 「嫌われたくない」心理〜トラウマがある人とない人の違い
 - レジリエンス(回復力)とは?人間関係の悩みを乗り越える力
 - 子どもの暴言〜隠されたメッセージを理解・対応する方法
 - 学校に行けない理由がわからない〜自律神経の乱れと不登校 対応方法は?
 - 【5分でわかる】自律神経の乱れとストレス対処法
 - 逆境の小児期体験がもたらす影響とその克服方法
 - カサンドラ症候群とは?原因と対応方法(チェックリスト付き)
 - 捨てられない・片づけられない・ためこみ症のカウンセリング
 - ワーママのメンタル崩壊を防ぐ 今すぐできる自分ケアと子育ての秘訣
 - 「自分にやさしく」できないのはなぜ?どうすれば自分を大切にできる?
 - 怒りをコントロールできないのはなぜ?〜情動不全とアンガーマネージメント
 - 迷惑にならない迷惑のかけ方とは?ストレスフリーなコミュニケーションの秘密
 - 些細なことでイライラ・怒りが爆発する〜原因と解消法は?
 - ハラスメントや自己否定の原因?昭和のマルトリートメント(不適切な関わり)とは
 - 【自己批判依存】自分を批判する「ひとり反省会」をやめられないのはなぜ?
 - パワハラ防止法施行~ハラスメントの理由と改善方法を心理学の視点で検討する
 - 努力しても評価されても自信が持てないのはなぜ?タイプ別自信を持つ方法
 - ■ダメ出し■ディスる~対人関係・自己肯定感に悪影響の批判癖をやめるには?
 - 【ペットロス】涙が止まらない時〜乗り越える5つの方法とカウンセリング
 - 過食症(摂食障害)の理由・特徴・接し方・回復へのカウンセリングは?
 - 大人の愛着障害 寂しさを埋めるための依存症から回復するには
 - ある日突然無視されたら?自分を責めずに対応する方法・無視をやめる方法
 - 大人の愛着障害 対人・仕事・恋愛の特徴(回避型・不安定型)と回復方法
 - 「親に愛されなかった」愛情不足・愛着障害・機能不全家族から回復する方法
 - 大切な存在を失ったときに~不在をうめる読書
 - 子どもの頃の逆境体験が成人・克服してもネガティヴな影響を残す理由
 - 【大切な存在を失った時】グリーフケアのカウンセリング
 - コロナ禍の子どもの【うつ】無気力、不眠、依存、自傷に注意
 - 「父の日」に考える 父性とは何か。母性との違い。
 - 弱音を吐いてもいいんだよ 〜 弱音の意味と効果的な吐き方
 - あきらめ思考のリスクを知って 好循環にするための言葉とは?
 - 「疲れた・・もうだめだ」何も考えたくないときの対処法〜早めのケアが肝心!
 - 孤独になるのはなぜ?孤独のしくみを知り回復、解消する方法。
 - 子どもの「死にたい気持ち」や自傷行為を打ち明けられた時 親の対応方法
 - 【小中高校生440人自殺のニュース】気をつけたい 子どもを追い詰める4つの声かけ
 - 思い出したくないイヤな記憶の無限再生を止めるには?6つの対処方法を紹介
 - いじめ・悪口・ハラスメントで傷ついた心をケアする方法とNGな方法
 - 人の顔色や言動を必要以上に気にし過ぎる・悩みすぎるを解決する方法
 - トラウマとは何か?傷つきとの違いとケアの方法とは?
 - いじめや虐待・ハラスメントを受けたのに自分を責めてしまうのはなぜ?
 - HSPの傷つきやすさ・生きづらさをケアする方法とカウンセリング
 - 身体表現性障害とは自覚できないこころのSOSが身体症状となって生じること
 - 依存症*子どものネット依存から大人のワーカホリックまでの要因と対応について
 - 【愛着障害】基本的信頼感のなさから生じる不全感にカウンセリングができること
 - 社交不安症(SAD)のカウンセリング〜安心感・信頼感の再獲得が大切
 - 思春期の子どもの自傷行為(リストカット)親はどう接するのがよい?
 - 子どもの「家族やお友だちが死んでしまったら」恐怖に親ができること
 - 【子どものコロナ疲れ・ストレス】年齢別の特徴と必要なこころのケア
 - コロナ疲れ・コロナストレスが溜まっているあなたへ。のりきるための7つの対処法
 - コロナ休校で高まる親のイライラ・ストレスを解消するために
 - 子どものコロナうつが心配。チェックリストと生活改善方法とは。
 - 「まわりの反応や評価を気にしすぎて苦しい」変えたい方へお勧めの3冊。
 - 新型コロナウイルスに人生の主導権をうばわれないように、今できること
 - 外出自粛の時期、こころを萎縮させないで過ごすヒント集
 - 怒りを上手にコントロールして自己肯定感をあげる方法とは
 - 【解離性障害】原因・メカニズム・治療についてわかりやすく図解しました
 - 親の望む「いい子」を演じることに疲れたら自分らしく生きてみよう
 - 生まれつきでないHSPってあるの?HSPとどう違うの?対応方法は?
 - 傷ついた心が痛むのはHSPのせいではなく傷のせい。だから傷をケアして欲しい。
 - 無気力(無気力症候群)とは?原因とカウンセリング効果
 - 抑うつ(ディプレッション)の原因、症状、カウンセリング効果とは
 - 摂食障害(拒食症・過食症)の治し方〜カウンセリングにできること
 - 働くあなたのメンタルヘルスは、カウンセリングでケアできる?!箱庭療法とは?
 - あなたの職場もしや機能不全?【49のチェックリストで確認してみよう】
 - アダルトチルドレンと機能不全家族について〜自分らしく生き直すための方法
 - 「仕事がつらくて明日仕事に行きたくない」泣きたい気持ちに効く4つのこと
 - 大切な人を失った時にあなたを勇気づける4冊の絵本〜グリーフケア
 - 人生に心から納得するために今すぐできるたった2つのこと
 - 「カウンセリングは受けるべき?」迷っている人へ「一度受けてみませんか?」
 - 大人にこそ必要な心の断捨離をしよう
 - ほんとうは辛いのに、平気なフリをしてしまうあなたへ。カウンセリングにできること。
 - 「母親が許せなくて苦しい」その気持ちを肯定することから始めてみませんか?
 - カウンセリングの効果について
 
 - トラウマケア
- C-PTSDとは?原因・症状・回復へのセルフケアとカウンセリング
 - PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?回復する方法は?
 - 「皮膚は第二の脳」って本当?安心と癒しのセルフケア10選
 - 【人を信じるのが怖い】対人不信の原因と改善方法
 - フラッシュバックとは〜PTSDとC-PTSD(複雑性心的外傷後ストレス障害)
 - C-PTSD:感情をコントロールする方法(情緒不安定に対処する)
 - C-PTSDと身体のこり、呼吸の苦しさ──身体の記憶をやわらげる方法
 - 今日からできるやさしいセルフケアの方法〜メンタル不調を予防しよう
 - 失感情症(アレキシサイミア)とは?特徴と治療(セルフケア・カウンセリング)
 - サイレントモラハラ・隠れモラハラ・ステルスハラスメントとは
 - 分離不安障害(子ども・大人)の主な症状、原因と対応方法
 - 過去を癒すことで未来を愛せるようになる(複雑性トラウマ・愛着障害・AC)
 - 複雑性トラウマ:親に甘えられなかった影響は?回復のためのセルフケア
 - トラウマは弱さではない〜ケアがないと悪化する理由
 - 「嫌われたくない」心理〜トラウマがある人とない人の違い
 - 【5分でわかる】自律神経の乱れとストレス対処法
 - トラウマとは何か?傷つきとの違いとケアの方法とは?
 
 - アダルトチルドレン
- C-PTSDとは?原因・症状・回復へのセルフケアとカウンセリング
 - 過去を癒すことで未来を愛せるようになる(複雑性トラウマ・愛着障害・AC)
 - 大人の愛着障害 寂しさを埋めるための依存症から回復するには
 - 大人の愛着障害 対人・仕事・恋愛の特徴(回避型・不安定型)と回復方法
 - 「親に愛されなかった」愛情不足・愛着障害・機能不全家族から回復する方法
 - 子どもの頃の逆境体験が成人・克服してもネガティヴな影響を残す理由
 - 【愛着障害】基本的信頼感のなさから生じる不全感にカウンセリングができること
 - 機能不全家族(不適切な環境・毒親)負の連鎖を断ち切る子育ての方法
 - 【解離性障害】原因・メカニズム・治療についてわかりやすく図解しました
 - 親の望む「いい子」を演じることに疲れたら自分らしく生きてみよう
 - 生まれつきでないHSPってあるの?HSPとどう違うの?対応方法は?
 - アダルトチルドレンのあなたが怒りを親に伝えたら親は変わってくれるのだろうか?
 - アダルトチルドレンと機能不全家族について〜自分らしく生き直すための方法
 - 【処方箋】 自分が親になって「親の子育てのダメさ」に気づいてしまったとき
 - ほんとうは辛いのに、平気なフリをしてしまうあなたへ。カウンセリングにできること。
 - 「母親が許せなくて苦しい」その気持ちを肯定することから始めてみませんか?
 
 - アンガーマネジメント
- 反抗挑戦性障害(ODD)とは?要因と対応方法、カウンセリングにできること
 - ガルガル期とは?症状・対応方法を知って乗り越えよう
 - 体罰がやめられない 親の心理と子どもへの5つの悪影響
 - 気づいたらまた怒鳴ってしまった・・・怒鳴る子育てを卒業する方法
 - パワハラと言われないために〜上司のためのアンガーマネジメント
 - 子どもの癇癪がひどいとき無視はNG。イライラを解消する方法とは?
 - 怒りをコントロールできないのはなぜ?〜情動不全とアンガーマネージメント
 - 迷惑にならない迷惑のかけ方とは?ストレスフリーなコミュニケーションの秘密
 - 些細なことでイライラ・怒りが爆発する〜原因と解消法は?
 - ハラスメントや自己否定の原因?昭和のマルトリートメント(不適切な関わり)とは
 - パワハラ防止法施行~ハラスメントの理由と改善方法を心理学の視点で検討する
 - ■ダメ出し■ディスる~対人関係・自己肯定感に悪影響の批判癖をやめるには?
 - ある日突然無視されたら?自分を責めずに対応する方法・無視をやめる方法
 - 子どもを感情的にどなって怒ってしまった時の対処方法と予防する方法
 - ムカムカが止まらないのはなぜ?後から強まる怒りを解消する方法とは?
 - アンガーマネジメントができないのはなぜ?怒りを解消するには?
 - 我慢は、させても育たない〜我慢するちからの育て方とは
 - 思春期のわが子が突然キレる・逆ギレする理由・親にできることとは?
 - 「イライラして子どもを叩いてしまいそう」に親子関係を改善する3つの方法
 - コロナ休校で高まる親のイライラ・ストレスを解消するために
 - 怒りを上手にコントロールして自己肯定感をあげる方法とは
 - 反抗期中学生の問題行動に困ったとき、家庭環境で見直して欲しいこと。
 - 反抗期がきた!家で荒れる中学生の心理を解き明かすと対処法が見えてくる
 - 子育ての悩み解消〜本当に効果的なしつけの方法
 - なぜキレる・逆ギレするの?子どものキレやすさの原因は誤った子育てのしつけにあった
 
 - 子育て
- 市販薬のOD(過剰摂取)の中高生が増加〜対応と注意点は?
 - 反抗挑戦性障害(ODD)とは?要因と対応方法、カウンセリングにできること
 - 体罰がやめられない 親の心理と子どもへの5つの悪影響
 - 子どもの暴言〜隠されたメッセージを理解・対応する方法
 - 気づいたらまた怒鳴ってしまった・・・怒鳴る子育てを卒業する方法
 - 子どもの癇癪がひどいとき無視はNG。イライラを解消する方法とは?
 - 学校に行けない理由がわからない〜自律神経の乱れと不登校 対応方法は?
 - ワーママのメンタル崩壊を防ぐ 今すぐできる自分ケアと子育ての秘訣
 - 1年間元気に学校に通えるように〜SOSをキャッチして家庭でできる工夫
 - 小中高校生の不登校や不適応にひそむ母子分離不安。愛着障害との関係も。
 - 教育虐待は毒親だけじゃない 親の3つの不安に注意【チェックリスト付】
 - 毒親をやめたい!を応援〜チェックリストと対応例つき(カウンセリングも)
 - 子どもに言葉が伝わらない!?その理由と解決方法を詳しく解説
 - 子どもを感情的にどなって怒ってしまった時の対処方法と予防する方法
 - コロナ禍の子どもの【うつ】無気力、不眠、依存、自傷に注意
 - 子どものゲーム・スマホ・パソコン依存が心配! 親子で話し合い、改善する方法はあるの?
 - 子どもの「死にたい気持ち」や自傷行為を打ち明けられた時 親の対応方法
 - 【小中高校生440人自殺のニュース】気をつけたい 子どもを追い詰める4つの声かけ
 - 我慢は、させても育たない〜我慢するちからの育て方とは
 - 依存症*子どものネット依存から大人のワーカホリックまでの要因と対応について
 - 【愛着障害】基本的信頼感のなさから生じる不全感にカウンセリングができること
 - 子どもの性同一性障害(GID・LGBT)への理解と支援〜親にできること
 - 機能不全家族(不適切な環境・毒親)負の連鎖を断ち切る子育ての方法
 - 思春期の子どもの自傷行為(リストカット)親はどう接するのがよい?
 - 【スクールカウンセラーは身近な専門家】相談利用のメリット・デメリット
 - 子どもがいじめの加害者と言われたら?親に気付いてほしいSOS
 - 思春期のわが子が突然キレる・逆ギレする理由・親にできることとは?
 - おねしょ(夜尿症)で子どもの自己肯定感を下げないよう親にできること
 - 【子どもとご飯の7つの悩み】好き嫌い、自分で食べない、わがまま、など
 - 親の言うことをきかないのはなぜ?子どもの年齢・発達別、理由と対応
 - 子どもの「家族やお友だちが死んでしまったら」恐怖に親ができること
 - 「イライラして子どもを叩いてしまいそう」に親子関係を改善する3つの方法
 - 【コロナ後を見据えて】休校を親子関係テコ入れのチャンスにする方法
 - 中学生のみなさんへのお願いです。休校中、戦力として家族を助けてください。
 - コロナ休校で高まる親のイライラ・ストレスを解消するために
 - 子どものコロナうつが心配。チェックリストと生活改善方法とは。
 - 子どもが約束を守らないのはなぜ?どうしたら守れるようになる?
 - 思春期に子どもが不安定になるのはなぜ?上手な接し方とは?
 - 「サンタクロースは本当にいるの?」と聞かれたら~サンタの卒業
 - 子どもが遊びを通じて獲得する「今しか得られない」大事なこととは?
 - 【親子で話そう】中学生と考える将来の仕事の話
 - HSCさんの習い事。「やってもいい?」「嫌がった時にどうする?」
 - HSPの子育てでたったひとつ大切なことは信頼感(安心感)を獲得すること
 - 繊細で敏感なHSP向け アーロン博士の「子ども時代の傷チェックリスト」
 - 反抗期中学生の問題行動に困ったとき、家庭環境で見直して欲しいこと。
 - 子どもの発達障害。検査を受けたら子どもの成長のために100%活かそう!
 - 子どもが発達障害かもしれない?子どものうちに検査して理解するメリットとは?
 - 中学生のスマホ中毒やゲーム依存を治療したい?取り上げるのは逆効果です
 - ひといちばい敏感な子ども(HSP/HSC)の学校不適応・不登校を防止するためにできること
 - HSP(ひといちばい敏感な子供)の学校生活応援。親にできることは?
 - 子育ての悩み・ひとりで抱えこまず心理カウンセラーに相談してみませんか?
 - 学校で自分の子どもがいじめのターゲットにされてしまったら〜親と先生にできることとは?
 - 不登校の子どもの気持ちを知りたいと思ったときに読んでみて欲しい本
 - トイレ・トレーニングがうまくいかなくてイライラしたら、目的を再確認するとキモチが楽になる
 - 「パパ、読んで!」お父さんに読んでほしい読み聞かせ絵本5冊
 - 大きな成長のきっかけとなるひきこもりと、長期化して終わりの見えないひきこもりの違いはなに?
 - 中学生にスマホを与えるかどうか迷ったときに検討してほしい5つのチェックポイント
 - 我が子が「ひといちばい敏感だ」と感じたら。HSC(ハイリー・センシティヴ・チャイルド)かもしれません
 - 【0歳からの絵本体験】臨床心理士ママが子どもに読んだ絵本を紹介
 - 小鉄を育てた臨床心理士ママのおすすめ電車絵本【厳選17冊】
 - 子どもの不登校〜スクールカウンセラーが伝授する「学校に行けない本当の理由」を理解する方法
 - 反抗期がきた!家で荒れる中学生の心理を解き明かすと対処法が見えてくる
 - 【処方箋】 自分が親になって「親の子育てのダメさ」に気づいてしまったとき
 - 【ハッピー子育て】お友達に叩かれて子どもが泣いた時、どう対処したらいい?
 - 子育ての悩み解消〜本当に効果的なしつけの方法
 - 命より大事な学校はない!(新学期が怖いあなたへ)
 - ”盗む”ということと箱庭療法
 - 『はてしない物語』に学ぶ なりたい自分になるために絶対に忘れてはならないこと
 - 中学生のスマホ依存について、親子で話し合うときのヒント
 - 【不登校の理由がわからない時】いじめ以外にどんな理由があるの?
 - 子どもの気持ちがわからないときは「チューニング」してみよう
 - 自分の子どもがかわいくないと思ったときの救急箱
 - 春の嵐に学ぶ・思春期の中学生の心理
 - 【学校で元気にすごすために】シンプルだけど大切なこと3つ
 - 子どもの不登校を理解する〜学校・親・本人要因の視点から
 - がんばらなくても大丈夫な子育ての秘訣〜「ダメなお母さん」が花マル!な3つの理由
 
 - 不登校・ひきこもり
- 分離不安障害(子ども・大人)の主な症状、原因と対応方法
 - 子どもの暴言〜隠されたメッセージを理解・対応する方法
 - 学校に行けない理由がわからない〜自律神経の乱れと不登校 対応方法は?
 - 不登校24万人〜50%が「無気力・不安」が要因と回答:なぜ?対応は?
 - 小中高校生の不登校や不適応にひそむ母子分離不安。愛着障害との関係も。
 - ひきこもりの原因と心理を理解・改善するために家族にできること
 - 子どものゲーム・スマホ・パソコン依存が心配! 親子で話し合い、改善する方法はあるの?
 - 子どもの「死にたい気持ち」や自傷行為を打ち明けられた時 親の対応方法
 - 【小中高校生440人自殺のニュース】気をつけたい 子どもを追い詰める4つの声かけ
 - 依存症*子どものネット依存から大人のワーカホリックまでの要因と対応について
 - 思春期の子どもの自傷行為(リストカット)親はどう接するのがよい?
 - はこにわサロンの不登校相談で保護者の方の面談を重視する理由
 - ひといちばい敏感な子ども(HSP/HSC)の学校不適応・不登校を防止するためにできること
 - 【子どもの不登校】親がカウンセリングを受ける4つメリットとは
 - 学校で自分の子どもがいじめのターゲットにされてしまったら〜親と先生にできることとは?
 - 不登校の子どもの気持ちを知りたいと思ったときに読んでみて欲しい本
 - 大きな成長のきっかけとなるひきこもりと、長期化して終わりの見えないひきこもりの違いはなに?
 - 子どもの不登校〜スクールカウンセラーが伝授する「学校に行けない本当の理由」を理解する方法
 - なんて無力なんだと思う。でも、それが小さな違いを生み出しているかもしれない。
 - 命より大事な学校はない!(新学期が怖いあなたへ)
 - 【不登校の理由がわからない時】いじめ以外にどんな理由があるの?
 - 【学校で元気にすごすために】シンプルだけど大切なこと3つ
 - 子どもの不登校を理解する〜学校・親・本人要因の視点から
 
 - 多様な脳
- 【最新版】HSPを知って自分らしく生きる〜発達障害との違い・セルフケア
 - 人の顔色や言動を必要以上に気にし過ぎる・悩みすぎるを解決する方法
 - いじめや虐待・ハラスメントを受けたのに自分を責めてしまうのはなぜ?
 - HSPの傷つきやすさ・生きづらさをケアする方法とカウンセリング
 - 「まわりの反応や評価を気にしすぎて苦しい」変えたい方へお勧めの3冊。
 - 「もしかしてHSP?」と思ったら要チェック【間違いやすい5つのこと】
 - 『HSPの教科書』は初心者にもわかりやすいHSP本で当事者・家族にお勧め
 - HSP(ひといちばい敏感な人)の「敏感さ」と「深く考える」を活かす生き方とは
 - 今さら聞けない「発達障害ってなんですか?」にわかりやすくお答えします
 - 発達障害やHSPは「脳の多様性」〜診断(名前)の呪縛から自由になろう
 - 私って発達障害?それともHSP?診断はでないけど苦労しているあなたへ
 - HSCさんの習い事。「やってもいい?」「嫌がった時にどうする?」
 - HSPの子育てでたったひとつ大切なことは信頼感(安心感)を獲得すること
 - 「発達障害?」「HSP?」どれもぴったり来ないのは「薄め+重複さん」かもしれません
 - 【新刊紹介】HSPのための自分らしい働き方を考える本(みさきじゅり著)
 - 生まれつきでないHSPってあるの?HSPとどう違うの?対応方法は?
 - 傷ついた心が痛むのはHSPのせいではなく傷のせい。だから傷をケアして欲しい。
 - 繊細で敏感なHSP向け アーロン博士の「子ども時代の傷チェックリスト」
 - 子どもの発達障害。検査を受けたら子どもの成長のために100%活かそう!
 - 子どもが発達障害かもしれない?子どものうちに検査して理解するメリットとは?
 - ひといちばい敏感な子ども(HSP/HSC)の学校不適応・不登校を防止するためにできること
 - HSP(ひといちばい敏感な子供)の学校生活応援。親にできることは?
 - 発達障害の方が悩むアイデンティティ拡散の原因と効果的なカウンセリング方法について
 - 我が子が「ひといちばい敏感だ」と感じたら。HSC(ハイリー・センシティヴ・チャイルド)かもしれません
 
 - カウンセリング
- 「ふうふの相談窓口」にご紹介いただきました|はこにわサロンの夫婦カウンセリングについて
 - サイレントモラハラ・隠れモラハラ・ステルスハラスメントとは
 - レジリエンス(回復力)とは?人間関係の悩みを乗り越える力
 - カウンセリングは何回くらい受ければいいの?
 - 初夢で2019年を占おう! 夢が教えてくれる本当の気持ちや願いとは?
 - 夢占いとは違う。夢分析で本当の願いや深い傷つきを癒すことができる。
 - 【100分de名著 河合隼雄スペシャル 第4回】現代を生きる私たち日本人の「私」とは何か?
 - 【100分de名著 河合隼雄スペシャル 第3回】日本人のための心理学〜それは隼雄先生の個性化の旅
 - 【100分de名著 河合隼雄スペシャル 第2回】無意識からのメッセージを受けとめることで起きる大きな成長とは何か
 - 【100分de名著 河合隼雄スペシャル 第1回】河合隼雄が大切にしていたもの
 - NHKで河合隼雄スペシャルが放映されます〜7月2日(月)スタート!
 - 風景構成法という絵を描くカウンセリングにはどんな効果があるのか〜セラピストのうつ抜け体験
 - カウンセリングでセラピストがアドバイスをしない【3つの理由】
 - 夢が教えてくれた「まだわたしらしく生きられていない」の気づき【夢分析とは?】
 - 『はてしない物語』に学ぶ なりたい自分になるために絶対に忘れてはならないこと
 - 夢は大切な自分からのメッセージだから大切に受けとめたい【エールをくれる夢】
 - 【箱庭療法とは】言葉にならない自分の気持ちとつながるカウンセリング
 - カウンセリングの効果について
 
 - 箱庭療法
- おがたちえ先生の箱庭体験と箱庭漫画のご紹介
 - 箱庭療法を導入したいとき、グッズはどこでそろえる?
 - 箱庭療法にできること 〜「トポス心理療法オフィス」の記事より
 - テレビ朝日『日曜プライム・深層捜査スペシャル』に箱庭療法が登場
 - 【徹底解説】箱庭の作り方について*あらゆる角度から説明してみました!
 - 箱庭療法で「砂に埋める表現」が教えてくれる大切なこと
 - なぜキレる・逆ギレするの?子どものキレやすさの原因は誤った子育てのしつけにあった
 - 言葉にならない溶け合いのプロセスを経て進む箱庭療法
 - ”盗む”ということと箱庭療法
 - 『はてしない物語』に学ぶ なりたい自分になるために絶対に忘れてはならないこと
 - 箱庭療法の祖・ローウェンフェルドの転機は戦争で傷ついた子どもとの出会いにあった
 - 箱庭療法では、セラピストの解釈よりずっと大切なことがあります
 - 箱庭療法を始めたドラ・カルフさんが大切にしたこと3点をわかりやすく説明します
 - 箱庭療法で使用する3つの用具には、箱庭セラピー成功の秘訣がつまっているのです
 - 箱庭作品をセラピストが解釈するのかどうか?という疑問にお答えします
 - 箱庭療法をはじめたカルフが心理学を学び始めたのは45歳でシングルマザーになったとき
 - 箱庭療法にできることを動画にまとめてみました
 - 箱庭療法にできる11のこと
 - 【箱庭療法とは】言葉にならない自分の気持ちとつながるカウンセリング
 
 - カウンセラーサポート
 - おすすめ本
 - カウンセラー
- 【お知らせ】対面面接・箱庭療法を中止しています(4月16日〜5月6日まで)→継続中
 - 【カウンセリングルームのご紹介】はこにわキルトに込めた願い
 - 風景構成法という絵を描くカウンセリングにはどんな効果があるのか〜セラピストのうつ抜け体験
 - はこにわサロンが目指すのは、あなたの心の灯台になること
 - 2017年のふりかえりと新年への思い
 - 【ひとり旅の効用】人生を変えたひとり旅
 - 【0歳からの絵本体験】臨床心理士ママが子どもに読んだ絵本を紹介
 - 小鉄を育てた臨床心理士ママのおすすめ電車絵本【厳選17冊】
 - なんて無力なんだと思う。でも、それが小さな違いを生み出しているかもしれない。
 - はこにわサロンまで続く道【その8】〜河合隼雄先生との出会い
 - はこにわサロンまで続く道【その7】〜人生の殻をわろう!
 - はこにわサロンまで続く道【その6】〜夢の実現
 - はこにわサロンまで続く道【その5】〜マーケティングとの出会いと抱腹絶倒の突撃アタック
 - はこにわサロンまで続く道【その4】〜英語は道具!
 - はこにわサロンまで続く道【その3】〜英語が好き!
 - はこにわサロンまで続く道【その1】〜自己紹介の迷い
 - はこにわサロンまで続く道【その2】〜大切な本
 
 - お知らせ
- 料金改定のお知らせ:外税方式への変更(2024年10月1日より)
 - 【開業セミナー】臨床心理士・公認心理師向け開催〜8月1日オンライン開催
 - 「開業」という働き方セミナー 5月4日オンライン開催(臨床心理士・公認心理師限定)
 - 【つくば心理相談室anone】コミュニケーション講座のご案内
 - 2/5(金)〜2/20(土)は対面カウンセリングを中止・オンラインとお電話カウンセリングは行います
 - 【お知らせ】対面面接・箱庭療法の再開について
 - オンライン(または電話)カウンセリングについて
 - はこにわサロンの開室状況についてのお知らせ〜新型コロナウイルス感染予防対策
 - はこにわサロンの開室状況について
 - 【カウンセリングルームのご紹介】はこにわキルトに込めた願い
 - 箱庭療法にできること 〜「トポス心理療法オフィス」の記事より
 - テレビ朝日『日曜プライム・深層捜査スペシャル』に箱庭療法が登場
 - 【料金改定のお知らせ】10月より料金を改定します
 - はこにわサロンが目指すのは、あなたの心の灯台になること
 - 2017年のふりかえりと新年への思い
 
 - 2021年5月4日 開業セミナーお申し込みページ
 - 2021年8月1日 開業セミナー
 - 「開業応援サロン」お申し込みページ
 - 【メディア】Domani 2021年1〜6月
 - 【メディア】Domani (2020年)
 - 【説明】「開業応援サロン」お申し込みの流れ
 - お問合せ
 - ご紹介
 - アクセス
 - アンガーマネジメント・カウンセリング無料動画視聴申し込みページ
 - カウンセリングのお申し込みを受付けました
 - ブログ記事一覧
 - メディア
 - リンク
 - 予約カレンダー
 - 予約フォーム
 - 子育てと親業の相談
 - 心理カウンセリングとは
 - 時間 料金
 - 特定商取引に基づく表記
 - 相談内容
 - 箱庭療法とは
 - 記事一覧
 - 都営大江戸線「青山一丁目」から
 - 開業セミナーのお申し込みを受付ました
 - アンガーマネジメント
 - プロフィール